2017年04月29日
4月の活動まとめ
すっかり日があいてしまいました(+_+)
インスタグラムやTwitterやフェイスブックでは、ちらっと報告するのですが、ブログはつい忘れがちに
…スミマセン( ˊ• ·̭ •̥ )
ということで前回の記事では、浜北区のお寺さんでのイベントで紙芝居とかやるよー、というお知らせでした!
今回は、浜北区平口にある西福寺さんでのイベント「らぶ♡はまキター!」での参加でした。
和やレトロがテーマなので、紙芝居も、黄金バットや民話などを選んだり、歌も桜の季節だったので、桜に関するものも入れてみました。
あ!あとは地元浜北を題材にしたオリジナル紙芝居「ハマキタン」もひっさびさに演じました!お子さんにも楽しんでもらえましたが、奥様方にウケが良かったですわよ(笑)
30分ほどの2回公演。
今回はブースも設けさせていただいたので、公演の合間は、折り紙一緒に折ろうよコーナーをかまえました♪
地味に人気だったし、意外と基本の鶴の折り方が、お互いになんだっけ状態になって盛り上がりまして( › ·̮ ‹ )
という感じの写真を1枚にガツンとまとめてしまったのがこちらです。

…ざっくりしすぎですか?(笑)
今回の参加者は8名!オトナ応援団含めてオトナ青春団で参加したのは最大人数かも。
今回の参加メンバーはこちら♪


メンバーとは、一緒に公演したり、ブース見て回ったり、お昼ご飯食べたりと過ごすことが出来て、また少し新しい一面を発見できた1日でした。
イベント参加終了したあとは、通常芝居稽古に戻りましたー。
2週間に1度のお芝居稽古は、日頃の日常とはまた違って、リフレッシュできるかと思います。
4人芝居をしようということですが、台本が形になるまでは、色々エチュードしたり、これまでの台本を読んでみたり、ことば遊びをしたりとあれこれしています。
最近続けて行っているのはこれ。


2チームに分かれて、演じるチームはメンバー内で演じ始める順番をまず決めます。
演じないほうのチームはお題を決めて、1番最初に演じ始める人にだけそれを伝えます。
1番目の人がキーポイントになって来ます。
1番目の人がそのお題からイメージする動きをまずはストップモーションで表現します。
その後2、3番目の人は順番に、それを見てそこからイメージする動きでストップモーションで表現します。
そこからスタートしてスローモーションで動きます。
声は発しません。
2、3番目の人は最初は分からないので、1番目の人がいかにお題に近づけるために誘導できるかがポイントです。
それを4、5分音楽が流れている間動き続けます。
最終的には正解するか、正解に8割近いところまでは持ってこられる感じです。
あとは最近ちょこちょこ登場する言葉ポーカー。

いろいろな言葉が書いてあるカードを5枚ずつ配り、そこから3枚選んで1つの言葉にするのが基本の形です。
それらをお題に沿って発表し、それについてあたかも実際にあるかのように説明します。
意外とみなさんごもっともらしい顔して説明し始めます(笑)
次回は、もう少し動きのある練習を楽しみながらできる方法でやってみたいと思います。
見学体験OKです。というより、普通に気軽に参加できる内容になっていますので、どなた様もお気軽にどうぞ♪
5月は
7日(日)と21日(日)です。
両日とも19:30〜21:20まで(お部屋自体は19:00から使用可能なので早くから来ているメンバーもいます)
場所は、両日とも浜北文化センター1階第2練習室です。
直接来ていただいてもかまいません。
不安な方やちょっぴり勇気が出なくて部屋の扉が開けられない!そんな方は事前にご連絡いただければ、いらっしゃーい♪と扉を開けさせていただきます❤︎
その他お問い合わせなどありましたら
メールでもお電話でもご連絡ください。
(電話は出られないことも多々あります。夜間の方がつながりやすいかと思います。)
otona-seisyundan@outlook.jp
090-4232-3429(代表:たまこし)
インスタグラムやTwitterやフェイスブックでは、ちらっと報告するのですが、ブログはつい忘れがちに
…スミマセン( ˊ• ·̭ •̥ )
ということで前回の記事では、浜北区のお寺さんでのイベントで紙芝居とかやるよー、というお知らせでした!
今回は、浜北区平口にある西福寺さんでのイベント「らぶ♡はまキター!」での参加でした。
和やレトロがテーマなので、紙芝居も、黄金バットや民話などを選んだり、歌も桜の季節だったので、桜に関するものも入れてみました。
あ!あとは地元浜北を題材にしたオリジナル紙芝居「ハマキタン」もひっさびさに演じました!お子さんにも楽しんでもらえましたが、奥様方にウケが良かったですわよ(笑)
30分ほどの2回公演。
今回はブースも設けさせていただいたので、公演の合間は、折り紙一緒に折ろうよコーナーをかまえました♪
地味に人気だったし、意外と基本の鶴の折り方が、お互いになんだっけ状態になって盛り上がりまして( › ·̮ ‹ )
という感じの写真を1枚にガツンとまとめてしまったのがこちらです。

…ざっくりしすぎですか?(笑)
今回の参加者は8名!オトナ応援団含めてオトナ青春団で参加したのは最大人数かも。
今回の参加メンバーはこちら♪


メンバーとは、一緒に公演したり、ブース見て回ったり、お昼ご飯食べたりと過ごすことが出来て、また少し新しい一面を発見できた1日でした。
イベント参加終了したあとは、通常芝居稽古に戻りましたー。
2週間に1度のお芝居稽古は、日頃の日常とはまた違って、リフレッシュできるかと思います。
4人芝居をしようということですが、台本が形になるまでは、色々エチュードしたり、これまでの台本を読んでみたり、ことば遊びをしたりとあれこれしています。
最近続けて行っているのはこれ。


2チームに分かれて、演じるチームはメンバー内で演じ始める順番をまず決めます。
演じないほうのチームはお題を決めて、1番最初に演じ始める人にだけそれを伝えます。
1番目の人がキーポイントになって来ます。
1番目の人がそのお題からイメージする動きをまずはストップモーションで表現します。
その後2、3番目の人は順番に、それを見てそこからイメージする動きでストップモーションで表現します。
そこからスタートしてスローモーションで動きます。
声は発しません。
2、3番目の人は最初は分からないので、1番目の人がいかにお題に近づけるために誘導できるかがポイントです。
それを4、5分音楽が流れている間動き続けます。
最終的には正解するか、正解に8割近いところまでは持ってこられる感じです。
あとは最近ちょこちょこ登場する言葉ポーカー。

いろいろな言葉が書いてあるカードを5枚ずつ配り、そこから3枚選んで1つの言葉にするのが基本の形です。
それらをお題に沿って発表し、それについてあたかも実際にあるかのように説明します。
意外とみなさんごもっともらしい顔して説明し始めます(笑)
次回は、もう少し動きのある練習を楽しみながらできる方法でやってみたいと思います。
見学体験OKです。というより、普通に気軽に参加できる内容になっていますので、どなた様もお気軽にどうぞ♪
5月は
7日(日)と21日(日)です。
両日とも19:30〜21:20まで(お部屋自体は19:00から使用可能なので早くから来ているメンバーもいます)
場所は、両日とも浜北文化センター1階第2練習室です。
直接来ていただいてもかまいません。
不安な方やちょっぴり勇気が出なくて部屋の扉が開けられない!そんな方は事前にご連絡いただければ、いらっしゃーい♪と扉を開けさせていただきます❤︎
その他お問い合わせなどありましたら
メールでもお電話でもご連絡ください。
(電話は出られないことも多々あります。夜間の方がつながりやすいかと思います。)
otona-seisyundan@outlook.jp
090-4232-3429(代表:たまこし)
☆★☆★オトナ青春団のfacebookにも遊びに来てくださいね!★☆★☆