2016年07月07日
稽古日誌(7/3)
応援団の活動も活発化し、ブログ更新が追いつかないー!でも追いつくー!
さて!
お芝居の稽古です。
客演のりささんと、先日から何度か参加してくれているぴっちぴちの(死語)大学生えりりんを交えまして、今日も元気にスタートです♪

さあ、これは一体なにをしているのか…なぞですねえ(笑)
先日、たーきーとかおちゃんが参加した、劇団からっかぜさんの公開講座で体験した内容を、今回少しオトナでも実践してみました。
公開講座についての記事は先日アップしています。
コチラ「公開講座行ってきました〜」(6/28アップ)
3人でスプーンフォークナイフそれぞれになってみる。
でも、話し合いはしないでそれぞれ察して被らないようにする。
写真それぞれなにになっているかわかりますか?
発想の自由さが求められますねえ(*≧∀≦)ゞ
左上…晴れ・くもり・あめ
左下…自転車・バイク・自動車
右上…スリッパ・靴・下駄
右下…まる・さんかく・ばつ
その次は、歩く。

まずは普通に歩く。
重い荷物を背負って歩く。
歯を食いしばって歩く。
大股で歩く。
目を見開いて歩く。
小股で歩く。
上手にそれらが出来るか、ではなくて、歩き方を変えるだけで、ちょっとした動作がつくだけで、自分の感覚も大きく変わるということを感じるという実践です。
大股で歩いたとき、自分はどう感じたか、相手はどう感じたか。
偉そう、自信たっぷり、前向き…
そんな感じ方もあるんだなと新しい発見ができたり、うんうんわかるわかるーって共感したり、何よりやはり感情や感覚は作るものではなくて、にじみでるものなのだなって。
あとは、1人だけテーマを知っていてそれを即興だけどもスローモーションで行い、あとの2人もそれに合わせた動きをしていくというものです。
(写真なし)
テーマは、遊園地、オリンピック、登山、でした。
まずはスローモーションで動くというのが難しいです。
否応なしに意識します。
普通に歩いていることでもスローになることで、どんな風に手が動き足が動きどのようなバランスをとり、まばたきもゆっくり…って。
意識すればするほど、無意識に日常を過ごしいるんだなあーって気付かされます。
本当はもう少しこういうことを時間かけたいのですが2時間しかないので、台本に入りますー。
引き続き3人芝居の立ち稽古です。
そろそろ台本を離したいところです。
たーきーは台本離しました!
私は…まだデス(´△`)ガンバロウ。。
ようやく全体の流れをつかめてきた状態でしょうか。
でもまだまだです。
私の演じる役は、難しいです。
話自体は短いので余計に難しく感じます。
感情の動きが早いから私自身追いつかない。
落ちすぎても重いし、あっけらかんになっちゃってもおかしい。
一通りやったあと、えりりんに、私がやる役をやってもらい、客観的に見ることにしました。

こうするとまた新たにひらめいたり、自分が持っていながらも発揮できていなかった部分がここで出せるかな?と思えたり。
やり込むのも必要かもしれないけど、ちょっと距離を置いてみるのも大事な作業かなと。
あまり自分流にならないように、でも自分らしさは忘れずにいたいなと思います。
次回の芝居稽古は7月17日(日)
なゆた浜北3階第1練習室です!
(その次は7/31同会場)
ちなみに翌日の18日(日)は、
みをつくし文化センターで行われる
「すまいるまーけっと」
に、総勢7名で紙芝居と歌とおどりで参加してきます!
次回記事はそれの練習について書きます♪
本日その練習でしたが、なかなかよい構成になったんではないかと!
お楽しみに!
さて!
お芝居の稽古です。
客演のりささんと、先日から何度か参加してくれているぴっちぴちの(死語)大学生えりりんを交えまして、今日も元気にスタートです♪

さあ、これは一体なにをしているのか…なぞですねえ(笑)
先日、たーきーとかおちゃんが参加した、劇団からっかぜさんの公開講座で体験した内容を、今回少しオトナでも実践してみました。
公開講座についての記事は先日アップしています。
コチラ「公開講座行ってきました〜」(6/28アップ)
3人でスプーンフォークナイフそれぞれになってみる。
でも、話し合いはしないでそれぞれ察して被らないようにする。
写真それぞれなにになっているかわかりますか?
発想の自由さが求められますねえ(*≧∀≦)ゞ
左上…晴れ・くもり・あめ
左下…自転車・バイク・自動車
右上…スリッパ・靴・下駄
右下…まる・さんかく・ばつ
その次は、歩く。

まずは普通に歩く。
重い荷物を背負って歩く。
歯を食いしばって歩く。
大股で歩く。
目を見開いて歩く。
小股で歩く。
上手にそれらが出来るか、ではなくて、歩き方を変えるだけで、ちょっとした動作がつくだけで、自分の感覚も大きく変わるということを感じるという実践です。
大股で歩いたとき、自分はどう感じたか、相手はどう感じたか。
偉そう、自信たっぷり、前向き…
そんな感じ方もあるんだなと新しい発見ができたり、うんうんわかるわかるーって共感したり、何よりやはり感情や感覚は作るものではなくて、にじみでるものなのだなって。
あとは、1人だけテーマを知っていてそれを即興だけどもスローモーションで行い、あとの2人もそれに合わせた動きをしていくというものです。
(写真なし)
テーマは、遊園地、オリンピック、登山、でした。
まずはスローモーションで動くというのが難しいです。
否応なしに意識します。
普通に歩いていることでもスローになることで、どんな風に手が動き足が動きどのようなバランスをとり、まばたきもゆっくり…って。
意識すればするほど、無意識に日常を過ごしいるんだなあーって気付かされます。
本当はもう少しこういうことを時間かけたいのですが2時間しかないので、台本に入りますー。
引き続き3人芝居の立ち稽古です。
そろそろ台本を離したいところです。
たーきーは台本離しました!
私は…まだデス(´△`)ガンバロウ。。
ようやく全体の流れをつかめてきた状態でしょうか。
でもまだまだです。
私の演じる役は、難しいです。
話自体は短いので余計に難しく感じます。
感情の動きが早いから私自身追いつかない。
落ちすぎても重いし、あっけらかんになっちゃってもおかしい。
一通りやったあと、えりりんに、私がやる役をやってもらい、客観的に見ることにしました。

こうするとまた新たにひらめいたり、自分が持っていながらも発揮できていなかった部分がここで出せるかな?と思えたり。
やり込むのも必要かもしれないけど、ちょっと距離を置いてみるのも大事な作業かなと。
あまり自分流にならないように、でも自分らしさは忘れずにいたいなと思います。
次回の芝居稽古は7月17日(日)
なゆた浜北3階第1練習室です!
(その次は7/31同会場)
ちなみに翌日の18日(日)は、
みをつくし文化センターで行われる
「すまいるまーけっと」
に、総勢7名で紙芝居と歌とおどりで参加してきます!
次回記事はそれの練習について書きます♪
本日その練習でしたが、なかなかよい構成になったんではないかと!
お楽しみに!
☆★☆★オトナ青春団のfacebookにも遊びに来てくださいね!★☆★☆