2011年12月01日
紙芝居口演in【輪.コムvol.2】まとめ(11/13)
前回の【輪.コムvol.1】参加に引き続き、今回も参加させていただきました。
日時:2011.11.13(日)10:00~15:00
場所:中日ハウジングセンター浜北
今回は、他のライブの方々と順番に出演させていただきました。
今回は11時30分~&14時30分の2回!
参加メンバーは、みさっつぁん・かおちゃん・めめでした(*゜▽゜)ノ
◆11時30分~(みさっつぁん・かおちゃん・めめ)◆
◇準備体操「エビカニクス♪」(おどり)
◇紙芝居「だんごひょいひょい」めめ
◇サーカス??(あそびうた)
◇紙芝居「でてきた なあーんだ?」かおちゃん
◇今年の定番「マルマルモリモリ」(おどり)
◇紙芝居「びんぼうがみとふくのかみ」みさっつぁん
◇走って走って~「ひたすらはしる♪」(あそびうた)
この日は、天気に恵まれましてー、晴れ♪ただし、暑かったですねえ(^-^;
ちょっと暑い中大変だったろうに集まっていただきありがとうございました!
11時30分~の回は、めめの息子(9歳)が、写真撮影してくれました!
こども目線の写真をどうぞ(*゜▽゜)ノ
♪エビカニクス♪

エビ!

カニ!
☆めめ紙芝居☆


肩に力はいっとりますよ~~
☆かおちゃん紙芝居☆


クイズ形式は、みんなも参加出来て楽しいですね(^-^)
♪マルマルモリモリ♪

「♪みなさんグッナイまた明日♪」

「♪朝ご飯はなんでしょね~?♪」
☆みさっつぁん紙芝居☆


登場人物やシーンで、自然に表情も違ってきますね(^-^)
♪ひたすらはしる♪

カニさんや、うさぎさんや、おうまさんや、くらげさんがひたすら走るあそびうた♪
30~40代には、ややハード。
でも・・

このさわやかさ☆彡
1回目にして、早くも疲れが出たメンバーです(^-^;もっと基礎体力つけなきゃだわ!
ここで、メンバーのかおちゃんが所用のため離脱。お疲れ様でございます!
ということで、午後は、めめとみさっつぁんで行なうことに。
午前中の反省も兼ね、午後は違うものを読みたいということになり、急きょ、予備で持ってきた紙芝居に差し替え。
◆14時30分~(みさっつぁん・めめ)◆
◇準備体操「エビカニクス♪」(おどり)
◇紙芝居「おおきくおおきくおおきくなぁれ」みさっつぁん
◇サーカス??(あそびうた)
◇紙芝居「オリジナルクイズ」めめ
◇今年の定番「マルマルモリモリ」(おどり)
◇紙芝居「ごきげんのわるいコックさん」めめ
◇走って走って~「ひたすらはしる♪」(あそびうた)
思いっきり参加型バージョンにしてみましたよ(*゜▽゜)ノ
準備体操はもちろんエビカニクス♪
当初はちらほらしかいなかった子供たちがじわりじわりと寄ってきまして、イベントの開催時間が終盤にも関わらず、紙芝居始める頃にはたくさん集まっていただきましたー!ありがとーう!!!
みさっつぁんとめめでぶっつけ本番でしたが、参加型バージョンにすることで、みんなのパワーも借りて、無事に楽しく終えることができました。
イベント主催のohanaさんのスタッフをされたchoco*ttoさんから、お写真何枚か頂きましたので、その中から午後の部を二枚アップしときます♪


これは、マルモリ中ですね~~♪
女の子が多いこともあったからか、大勢の方たちが一緒に踊ってくださいました!
この一体感・・素敵!(´∀`*)(´∀`*)♪♪ありがとうございます♪♪
紙芝居口演と銘打ってやっているつもりが、だんだん踊りが増え、あそびうたが増え・・すっかり親子ライブ的なものになりつつありますが、OKOK!
メンバーの好きなものはどんどん取り入れていきましょう!
コチラ側もお客様側も無理なく楽しめるのが一番(^-^)
それに野外は、集中力というものがなかなか続かないのですよ。
なかなか過酷な環境なのですね。
集中力の低下な反面、開放的な部分は一気に増えます。
その開放的部分を楽しめれば、結果「あ~楽しかった♪」になるはずです!きっと。
即興性のパワーが、コチラ側には必要になってきます。
でも、この即興性のパワーあっぷさせるためには、とてもいい環境です。
色んな意味でのハプニングが多かれ少なかれ、起こるわけです。
それをいかに、回避、または、良い方向へ転換させるか、それを考えるよい経験になるかと思っています。
そして、メンバーの一番好きなお芝居のパワーへと変えられます。
これからも、自分の中にたくさんの引き出しを増やしていきましょう(^-^)
一番最初に、「エビカニクス」という踊りを入れてみました。
準備体操と称していますが、本当のところ、体操というよりは、面白い曲を突然流すことで
「えっ?何だこの曲!?あ、あそこで、なんか踊ってる・・」
というインパクトを与え興味をひくため、というのが目的です。
CMなどもそうですよね、「何この変な歌、変な内容」っていうものがたくさんあります。
でも、それも興味を引く技なのですよね。
なので変なことから始めてみました(笑)
突然はしゃいだおばちゃんたち・・いや、熟した人たち・・・いや、マダム・・これも違うな(笑)ママさんたちが踊りだすのですから、口がポカーンな子もチラホラ(笑)
でも、そのあとの紙芝居が始まる頃にはみんな集まってきてくれました。ありがとう!
今回は、民話的なものを取り入れつつ、参加型重視で組み合わせてみました。
紙芝居選びって、絵本より苦労しちゃう面があるのですよ。
これだ!という紙芝居になかなか出会えない・・。
紙芝居は、たいてい8枚・12枚・16枚と枚数が決まっています。
なので、中には、急に、はい、めでたしめでたし、みたいな感じで終わりが訪れたり、中途半端なところで濁した感じで終わったり、という印象のものがちらほらあります。
そして、やはり野外で紙芝居というと、賑やかにわ~~~っとなるようなものが好まれます。
すると、参加型と、それから、民話的なものを中心に組み合わせると明るい感じで進行することができます。
(いつか、お寺で怖い紙芝居とかも読んでみたいなんていう密かな野望を持っているめめです。)
クイズ紙芝居は、やはり盛り上がりますね。穴あきの紙芝居で穴の中に見えるものを当てるのですが、なんと答えても間違いじゃないんですよ(*゜▽゜)ノ何に見えるか、ということなので、なぁんでも思ったことを言ってよいのです。
その結果、バラエティに富んだ返事が返ってきて、こちらも素直に感動いたしました!
今後は既存の良い紙芝居を子供たちに伝えながらも、オリジナルの参加型紙芝居を製作していっぱいの笑顔を増やしたいなあって思ってます(^-^)
あそびうたを合間合間に入れるのは、やはり集中力が続かないので、色んな事を取り入れてなるべく飽きないように、ということ。
3歳くらいは、集中力が10~15分、年長さんや小学校低学年なら30分もてば素晴らしいようです。授業時間でもある45分続けば優秀だと言われています。それを野外でやる場合は、さらに集中力低下(^-^;
いろんな変化球を投げ、飽きのこないようにしなくては~~、という結果が踊り満載になりました。
いつかは、紙芝居だけでもその世界に子供たちを引き込んでみたいなあ・・とも思います。
また、メンバー達自身が、そういうことやるのが大好きなので(上手い下手は抜きね(^-^;)、積極的にとりいれています。好奇心旺盛なメンバーの集まりなので、なんせ欲張りなのです(*´σー`)エヘヘ
結果的に、紙芝居より歌や踊りのほうが面白かった!と言われてもOK!
なんやかんやで、あー、あれ面白かったー楽しかったー、って思っていただけるだけで幸せでございます(^-^)
今回、時期的にも重なった【サーカス】のあそびうたを取り入れることができたのが嬉しかったし楽しかったです。
プレ葉ウォークのポップサーカスを観に行った子供さん達も結構いて、サーカスというものを分かっているうえで、へんてこりんなあそびうたは、相乗効果を生んだと思います。
旬なものを取り入れるって、大事だし、喜ばれますね(*^^)
今回もバタバタしながら楽しいひと時を過ごすことができました。
今回の女性3人組は、みんな子連れで参加しましたが、大きい子供たちは買い物や体験ワークショップを楽しみ、チビッ子は、木工玩具で遊べるコーナーがあったり、ゲームコーナーがあったりで、子供たちも退屈な思いをすることなく過ごすことが出来、感謝しています。
オトナ青春団は、育児メンバーが多いので、こうして、子連れでも参加できる形式のイベントに参加する、とか、短い時間の出演で済む、とか、当日家族の具合が悪い等で急に参加できずにメンバー一人減ってしまっても大丈夫・・・そういう形で気軽に参加する方向でいます。
現在は、ですよ(*゜▽゜)ノ
時も変われば、子も育つ。
子も育てば、環境も変わる。
環境も変われば、気持ちも変わる。
やりたいことができるようになる。
子供が大きくなれば・・そうですねえ、5年後あたりからは、もう少し濃い内容で色んなものをお届けできる日が来ると思います。
まずは家族!そして、オトナ青春団!
家族と共に成長していくオトナ青春団です。
これからも、ちょっとしたところに突然現れるかもしれません。
その時は、どうぞよろしくお願いいたします( *・ω・)ノ
今回は本当にありがとございました!!
日時:2011.11.13(日)10:00~15:00
場所:中日ハウジングセンター浜北
今回は、他のライブの方々と順番に出演させていただきました。
今回は11時30分~&14時30分の2回!
参加メンバーは、みさっつぁん・かおちゃん・めめでした(*゜▽゜)ノ
◆11時30分~(みさっつぁん・かおちゃん・めめ)◆
◇準備体操「エビカニクス♪」(おどり)
◇紙芝居「だんごひょいひょい」めめ
◇サーカス??(あそびうた)
◇紙芝居「でてきた なあーんだ?」かおちゃん
◇今年の定番「マルマルモリモリ」(おどり)
◇紙芝居「びんぼうがみとふくのかみ」みさっつぁん
◇走って走って~「ひたすらはしる♪」(あそびうた)
この日は、天気に恵まれましてー、晴れ♪ただし、暑かったですねえ(^-^;
ちょっと暑い中大変だったろうに集まっていただきありがとうございました!
11時30分~の回は、めめの息子(9歳)が、写真撮影してくれました!
こども目線の写真をどうぞ(*゜▽゜)ノ
♪エビカニクス♪

エビ!

カニ!
☆めめ紙芝居☆


肩に力はいっとりますよ~~
☆かおちゃん紙芝居☆


クイズ形式は、みんなも参加出来て楽しいですね(^-^)
♪マルマルモリモリ♪

「♪みなさんグッナイまた明日♪」

「♪朝ご飯はなんでしょね~?♪」
☆みさっつぁん紙芝居☆


登場人物やシーンで、自然に表情も違ってきますね(^-^)
♪ひたすらはしる♪

カニさんや、うさぎさんや、おうまさんや、くらげさんがひたすら走るあそびうた♪
30~40代には、ややハード。
でも・・

このさわやかさ☆彡
1回目にして、早くも疲れが出たメンバーです(^-^;もっと基礎体力つけなきゃだわ!
ここで、メンバーのかおちゃんが所用のため離脱。お疲れ様でございます!
ということで、午後は、めめとみさっつぁんで行なうことに。
午前中の反省も兼ね、午後は違うものを読みたいということになり、急きょ、予備で持ってきた紙芝居に差し替え。
◆14時30分~(みさっつぁん・めめ)◆
◇準備体操「エビカニクス♪」(おどり)
◇紙芝居「おおきくおおきくおおきくなぁれ」みさっつぁん
◇サーカス??(あそびうた)
◇紙芝居「オリジナルクイズ」めめ
◇今年の定番「マルマルモリモリ」(おどり)
◇紙芝居「ごきげんのわるいコックさん」めめ
◇走って走って~「ひたすらはしる♪」(あそびうた)
思いっきり参加型バージョンにしてみましたよ(*゜▽゜)ノ
準備体操はもちろんエビカニクス♪
当初はちらほらしかいなかった子供たちがじわりじわりと寄ってきまして、イベントの開催時間が終盤にも関わらず、紙芝居始める頃にはたくさん集まっていただきましたー!ありがとーう!!!
みさっつぁんとめめでぶっつけ本番でしたが、参加型バージョンにすることで、みんなのパワーも借りて、無事に楽しく終えることができました。
イベント主催のohanaさんのスタッフをされたchoco*ttoさんから、お写真何枚か頂きましたので、その中から午後の部を二枚アップしときます♪


これは、マルモリ中ですね~~♪
女の子が多いこともあったからか、大勢の方たちが一緒に踊ってくださいました!
この一体感・・素敵!(´∀`*)(´∀`*)♪♪ありがとうございます♪♪
紙芝居口演と銘打ってやっているつもりが、だんだん踊りが増え、あそびうたが増え・・すっかり親子ライブ的なものになりつつありますが、OKOK!
メンバーの好きなものはどんどん取り入れていきましょう!
コチラ側もお客様側も無理なく楽しめるのが一番(^-^)
それに野外は、集中力というものがなかなか続かないのですよ。
なかなか過酷な環境なのですね。
集中力の低下な反面、開放的な部分は一気に増えます。
その開放的部分を楽しめれば、結果「あ~楽しかった♪」になるはずです!きっと。
即興性のパワーが、コチラ側には必要になってきます。
でも、この即興性のパワーあっぷさせるためには、とてもいい環境です。
色んな意味でのハプニングが多かれ少なかれ、起こるわけです。
それをいかに、回避、または、良い方向へ転換させるか、それを考えるよい経験になるかと思っています。
そして、メンバーの一番好きなお芝居のパワーへと変えられます。
これからも、自分の中にたくさんの引き出しを増やしていきましょう(^-^)
一番最初に、「エビカニクス」という踊りを入れてみました。
準備体操と称していますが、本当のところ、体操というよりは、面白い曲を突然流すことで
「えっ?何だこの曲!?あ、あそこで、なんか踊ってる・・」
というインパクトを与え興味をひくため、というのが目的です。
CMなどもそうですよね、「何この変な歌、変な内容」っていうものがたくさんあります。
でも、それも興味を引く技なのですよね。
なので変なことから始めてみました(笑)
突然はしゃいだおばちゃんたち・・いや、熟した人たち・・・いや、マダム・・これも違うな(笑)ママさんたちが踊りだすのですから、口がポカーンな子もチラホラ(笑)
でも、そのあとの紙芝居が始まる頃にはみんな集まってきてくれました。ありがとう!
今回は、民話的なものを取り入れつつ、参加型重視で組み合わせてみました。
紙芝居選びって、絵本より苦労しちゃう面があるのですよ。
これだ!という紙芝居になかなか出会えない・・。
紙芝居は、たいてい8枚・12枚・16枚と枚数が決まっています。
なので、中には、急に、はい、めでたしめでたし、みたいな感じで終わりが訪れたり、中途半端なところで濁した感じで終わったり、という印象のものがちらほらあります。
そして、やはり野外で紙芝居というと、賑やかにわ~~~っとなるようなものが好まれます。
すると、参加型と、それから、民話的なものを中心に組み合わせると明るい感じで進行することができます。
(いつか、お寺で怖い紙芝居とかも読んでみたいなんていう密かな野望を持っているめめです。)
クイズ紙芝居は、やはり盛り上がりますね。穴あきの紙芝居で穴の中に見えるものを当てるのですが、なんと答えても間違いじゃないんですよ(*゜▽゜)ノ何に見えるか、ということなので、なぁんでも思ったことを言ってよいのです。
その結果、バラエティに富んだ返事が返ってきて、こちらも素直に感動いたしました!
今後は既存の良い紙芝居を子供たちに伝えながらも、オリジナルの参加型紙芝居を製作していっぱいの笑顔を増やしたいなあって思ってます(^-^)
あそびうたを合間合間に入れるのは、やはり集中力が続かないので、色んな事を取り入れてなるべく飽きないように、ということ。
3歳くらいは、集中力が10~15分、年長さんや小学校低学年なら30分もてば素晴らしいようです。授業時間でもある45分続けば優秀だと言われています。それを野外でやる場合は、さらに集中力低下(^-^;
いろんな変化球を投げ、飽きのこないようにしなくては~~、という結果が踊り満載になりました。
いつかは、紙芝居だけでもその世界に子供たちを引き込んでみたいなあ・・とも思います。
また、メンバー達自身が、そういうことやるのが大好きなので(上手い下手は抜きね(^-^;)、積極的にとりいれています。好奇心旺盛なメンバーの集まりなので、なんせ欲張りなのです(*´σー`)エヘヘ
結果的に、紙芝居より歌や踊りのほうが面白かった!と言われてもOK!
なんやかんやで、あー、あれ面白かったー楽しかったー、って思っていただけるだけで幸せでございます(^-^)
今回、時期的にも重なった【サーカス】のあそびうたを取り入れることができたのが嬉しかったし楽しかったです。
プレ葉ウォークのポップサーカスを観に行った子供さん達も結構いて、サーカスというものを分かっているうえで、へんてこりんなあそびうたは、相乗効果を生んだと思います。
旬なものを取り入れるって、大事だし、喜ばれますね(*^^)
今回もバタバタしながら楽しいひと時を過ごすことができました。
今回の女性3人組は、みんな子連れで参加しましたが、大きい子供たちは買い物や体験ワークショップを楽しみ、チビッ子は、木工玩具で遊べるコーナーがあったり、ゲームコーナーがあったりで、子供たちも退屈な思いをすることなく過ごすことが出来、感謝しています。
オトナ青春団は、育児メンバーが多いので、こうして、子連れでも参加できる形式のイベントに参加する、とか、短い時間の出演で済む、とか、当日家族の具合が悪い等で急に参加できずにメンバー一人減ってしまっても大丈夫・・・そういう形で気軽に参加する方向でいます。
現在は、ですよ(*゜▽゜)ノ
時も変われば、子も育つ。
子も育てば、環境も変わる。
環境も変われば、気持ちも変わる。
やりたいことができるようになる。
子供が大きくなれば・・そうですねえ、5年後あたりからは、もう少し濃い内容で色んなものをお届けできる日が来ると思います。
まずは家族!そして、オトナ青春団!
家族と共に成長していくオトナ青春団です。
これからも、ちょっとしたところに突然現れるかもしれません。
その時は、どうぞよろしくお願いいたします( *・ω・)ノ
今回は本当にありがとございました!!
☆★☆★オトナ青春団のfacebookにも遊びに来てくださいね!★☆★☆
Posted by めめ(オトナ青春団) at 14:42│Comments(0)
│あしあと