活動報告です。
記録者は、めめです(●´ー`●)
~行なわれたイベント内容~
【声だしてみましょ~ vol.2 】(ことばあそび・朗読?)
[日時] 2013年9月22日(日)
13時30分~16時30分(遅刻早退可)
[会場] なゆた浜北3階第3練習室
(〒434-0038浜松市浜北区貴布祢3000)
[参加費] 無料
[参加者] 8名(たーきー・みさっつぁん・かおりん・めめ・こーくん・坂本氏・ひらのちゃん・まいく)
オトナ青春団4名・一般の参加者様3名・子供1名の計8名でのイベントでしたー。
一般の参加者様は、みなさん、同じ浜北区で活動されている若手の新しい劇団「
ぶらんこ」の皆さんです。
おかげで、6歳からギリギリ40代までの幅広い年齢層でのイベント開催になりましたー。
では、今回のイベントの流れをご報告。
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
◆ニックネームを決めて名札に書く♪
やはりまずは自己紹介。そして、名前は大事ですね。
実際に普段呼ばれている名前でもよいし、呼んでもらいたい名前でも構わないので、自分で書きます。
ニックネームは気軽に呼びあえて、〇〇さん、と呼ぶよりももっと親しみがわいてきます。
◆「あ」の指揮者
一人が前に立ち、手を上げ下げしたり、ぐるぐるしたり、とにかく指揮をします。
他のメンバーは、それに合わせて、「あー」を高くしたり低くしたり、大きく言ったり小さく言ったりします。
これはですねー、指揮者になるほうが楽しいです!
最初は、えーーできなぁぁい、と思いがちですが、やっているうちにみんなが合わせてくれるので、テンションあがってきて踊りだす勢いに(笑)
そこから、さらに一段階アップした「あいうえお」の指揮者もしました。
手が上に行くほど「あ」で、だんだん下がってきて、ちょうど腕が床と水平の位置が「う」そして、下にさがると「お」というかんじで、
あいうえおを発します。
なんか、指揮者ですら、やっててわけわからなくなりました(´∀`*)
でも、最初にみんなで声を出すことで、少しリラックスしたかなと思います。
変顔したってもうあなたは平気!!(笑)
◆ひとこと作文
「は」とか「も」とか、一人ひらがな一文字を言います。前の人に続けて文章にしたいので、前の文字からイメージできる言葉を考えて、次の一文字を言います。
ひととおり一文ができたな、おわりだな、と思ったら、その人が「まる」と言って、完成♪
自分のイメージする言葉とまったく違う一文字が出てきたり、終わりそうでいてどんどん続いてしまったりと、びっくりの連続です。
不思議な文章になることもあります。言葉自体はそんざいしているけれども、変な形で文章に組み込まれてしまったり。
でもまたそれが面白いのです。
今回出来た文章
①ははのこどもはもうねじろをたべたかな。
・・・おそらく、もうねる、とか、もうねて、などといくと思った人多数だったでしょう。
しかし、「ね」の次に来たのは「じ」、さらに「ろ」・・ねじろ・・?(゜o゜;
ねじろっていったいなんだろうかという話になりました。
なんだかんだで「岐阜県で売られている和菓子っぽいもの」に勝手に決定されました(笑)
ちなみに、ねじろで検索したら「根城」とでてきました。本拠とする城・・行動の根拠とする場所、という意味らしい。一つ言葉を知ることが出来ましたー(^-^)
②ぬまちであいことでえとしましょう。
どんなデートなんでしょう。ぬまちというところが、若干怖さを感じますねえ。
③ぴいまんをすごみにくるんでやいてさかさにつりおとうさんがさけのつまみにたべたよ。
繰り返し作っていくと、文章を完成させるのが惜しくなるようです( ̄∀ ̄*)
・・・ていうか、すごみにくるむってなんなのだ!とちょっとした騒ぎに(笑)
「すごみ」という言葉自体はあるのはわかるのですが、くるんで、という次の流れがおかしな方向に行くのですよねえ。
話し合った結果、「すだれ」に似たような素材で、なにか包むようなアイテムということになりました。
ぴいまんが包まれ、さらにさかさになるところが、うまみをひきたてるんでしょうかね。
前の人の言葉を聞いて受け止める、そして、そこからイメージしたものをはっして、次の人へ渡すというリレーが出来ます。
そして、その出来た文章について、あれこれと考え、発想を共有したりできるところが、おもしろいところです♪
◆「あ」で気持ち
二人一組でおこないました。
一人が思いを込めた「あ」を言います。
「あ」でも「あぁ」でも「あーあ」でもOK。
それを聞いたもう一人のほうは、その「あ」に続くひとことを言います。
今回出たきもち。
・「あーあ」「残念だね」
・「あっ!」「やべえ・・・」
・「あっ。」「大根買い忘れちゃった」
・「あ~」「ズボンよごしちゃったー」
・「あ~」「あ~~~~~」
・「あっ・・!」「芽が出てる」
・「あ」「むずかしい・・」
確かにそんな感じ~、というものもあるし、おっ!そうきましたかっ!というのもありました。
発する側と受け止める側のイメージの違いということも感じるでしょうし、イメージ通りの受け答えが出来た時の喜びなんかもあるでしょう。
こういった、共感や誤解なんかが、日々の会話の盛り上がりだったり、喧嘩だったりするんですよね。
それを改めて意識出来たのなら嬉しいです。
イメージがお互いでずれていても、まずは一回受け止めようという姿勢になるので、発したほうも、あ、そういうイメージもあるのね、と、お互い肯定的になれるところが私は好きです。
◆言葉ポーカー
これは、小林賢太郎(ラーメンズ)さんが「小林賢太郎TV3」で紹介していたものに、ワタクシめめがひとめぼれして、自作したもの使用しました。
一枚一枚は、名詞や形容詞など、単品で見るとごく普通の単語が書かれています。
それを、1人5枚ずつ配ります。
その中から3枚を組み合わせて、一つの言葉を作り上げます。
今回は、これに、さも自分の言葉ですよという感じで、文章の説明をします。
例としてはこちら。
こんな感じで、ミスマッチだからこその楽しさ、一つ一つは普通の言葉だからこその違和感、その辺を感じられるのが醍醐味です(笑)
~今回出来あがった言葉~(説明省略)
・大改造 劇的! 三姉妹
・奇跡の カレー 劇場
・東海地方 まんじゅう バラード
・みたい 多目的 お父さん
・北海道 スタイル ソース
・ごぼう 風 はじめました
・初代 オリジナル 学園
・全米が 先輩と 見せかけて
・送別会 こわい アルパカ
・新型 ドリーム 牛乳
・きゅうり の サンタクロース
・業界初! ドットコム 選手権
・プリン 的な 大会
・というわけで ありがとう みかん
◆〇〇ショッピング
まず準備として、3種類の項目を用紙に書きます。
商品名・形容詞(形容動詞)・値段、それぞれを書いて、みんなの分を一つにまとめ、それらをくじびきします。
その後、1分ほどのごく短い台本を配ります(二人のかけあい)。そこには穴あきになっている箇所があります。
そこに、さきほどの項目をあてはめて・・さぁ!何がどんなもので、いくらで売られるのか分からないTVショッピングのお時間です( ̄∀ ̄*)
「ポジティブ」な「冷蔵庫」が「10円」だったのには、驚きです(笑)
「きたない」「ゼリー」が「3900円」とか・・ぼったくりすぎるし安くてもやだ!Σ(- -ノ)ノ
◆〇〇ニュース
〇〇ショッピングと同じような流れで、書く内容も、まったく同じ、商品名・形容詞(形容動詞)・値段です。
くじ引きするのも一緒。
そして、出来あがったのが、コンビニに強盗が入ったニュースでした~。
(このへん、写真撮るほうに夢中で、記録が残っておらず。ゴメンナサイ。)
今回は、せっかくなので、オトナメンバーと、ぶらんこメンバーでタッグを組みました。
いや~、新鮮な気分~~~。若返る~~(笑)
◆短い台本読んでみる。
ごく普通の二人の会話が書かれた、A4一枚程度の長さの台本を読みます。
最初はホントにそのまま読んでみます。
次に、Aはとっても強気、Bはとぼけたおじいちゃん、などとある程度人物の性格等を指定します。
そうすると、雰囲気ががらりと変わるのです。その違いを今回楽しめました。
一つのヒントを与えられるだけで変わる自分自身にビックリします。
まだまだ気付きが足りないなあ、日頃を意識していないなあ、と個人的に反省しちゃいましたヨ。
◆すきなものを読む。
自分で選んだものをそれぞれ、5分前後で、みんなの前で読みました。
今回は、絵本が多かったですが、チラシとか取り扱い説明書などでも面白いです。
6歳男の子でも大丈夫!
そして、聴いている人は、用紙に読んでいる人の良いところを書きます。
ダメだしならぬ、良いだしです。
小さな紙に書き、それを一枚の封筒にまとめ、読んだ人に渡します。ラブレターみたいでうれしくなっちゃいますね(´∀`*)
~今回よんだもの~
・鉄おも! (こーくん)
・おこだでませんように(めめ)
・いつまでもすきでいてくれる?(かおりん)
・暮しのおへそ→夢から醒めた夢(みさっつぁん)
・しょうぼうしのトトフ(まいく)
・孤独のグルメ(坂本氏)
・バンクバンレッスン(ひらのちゃん)
・おにぎり(たーきー)
今回、3時間は長いかな・・?と思っていたけれど、なんのことはない、いっぱいいっぱいまで時間つかいましたー。
とても楽しい時間を過ごせました。
きっとまた、あ、そろそろ開催しようかな?って、思い立って、不定期に開催すると思いますので、今回の報告を読んでみて、
あ、ちょっと、参加してみようかな?と思った方、楽しみにお待ちくださいね(*゜▽゜)ノ
普段の稽古にも遊びに来てくださいねー。
今回、参加していただいた、
劇団ぶらんこのみなさん、ありがとうございました。
今後も何かとつながる時があるかと思いますが、よろしくおねがいいたします♪
最後はみんなでハイ、ポーズ♪←死語?