2020年01月15日
【予約受付ほぼ終了!】
【予約受付終了!たくさんのご予約ありがとうございました!】
改めまして、ご来場いただく皆様に当日のご案内
(オトナ青春団に特化してのご案内)させていただきます


2020年1/18(土)19(日)
新年あけまして鴨江演劇祭
鴨江アートセンターにて
ーHPー
akemashite.jimdofree.com
オトナ青春団出演…
『メインステージ』3階 301号室 にて
18日(土)17:00の回
19日(日)16:00の回
一般1000円・学生800円(中学生以下無料)
要予約。
〜タイムテーブル〜
【メインステージ】
1/18(土)17:00開演
1/19(日)16:00開演
開場は20分前
出演団体(出演順)各団体上演時間20分〜50分
①劇団いかのおすし
②石牧と愉快な仲間たち(仮)
〜10分休憩〜
③オトナ青春団
④M-planet
(⑤すずきちなみ 18日のみ)
ということで10分休憩時に入場可。

〜チケット料金〜
【メインステージ(301号室)】
前売り・当日ともに同額。
一般1000円
学生800円(中学生以下は無料)

席数に限りがあり。要予約。予約分受付ほぼ終了。
もしかしたら空きがある場合があるので、取りまとめをしている、下記の木の実プロデュースさんまでお問い合わせください。
〜予約・お問い合わせ〜
コメントやメッセージで、ご不明な点などこちらで分かる範囲でしたらお答えいたします。
全体的なイベントのお問い合わせ、その他のステージの予約などは
木の実プロデュースまで
090-9905-5911
kinomama_land21@softbank.ne.jp
〜アクセス〜
【鴨江アートセンター】
〒432-8024
静岡県浜松市中区鴨江町1番地
※浜松駅から徒歩15分
️駐車場
駐車場スペースはございません。近隣の有料の駐車場をご利用ください。
<近隣の駐車場>
鴨江駐車場栄町パーキング
※鴨江駐車場は朝から満車の可能性大なので栄町パーキングに直接入るほうがスムーズかと思います。
オトナ青春団演目「ゆであずき」
出演 滝浪倫邦・玉越めぐみ
和菓子の勉強のため上京していた娘が、久々に帰省。久しぶりの故郷の道や建物の変わり様に驚くが、父の和菓子を見て、少しホッとする。話とは一体?和菓子屋はどうなっていく?親子のすれ違いと絆を描いたハートフルストーリー。
(上演時間:40分)

オトナ青春団おなじみの、オリジナル歌入りお芝居です
決して派手さはないけれど、観ていて、ふふっとあったかい気持ちになってもらえたらいいなと思っています
改めまして、ご来場いただく皆様に当日のご案内
(オトナ青春団に特化してのご案内)させていただきます


2020年1/18(土)19(日)
新年あけまして鴨江演劇祭
鴨江アートセンターにて
ーHPー
akemashite.jimdofree.com
オトナ青春団出演…
『メインステージ』3階 301号室 にて
18日(土)17:00の回
19日(日)16:00の回
一般1000円・学生800円(中学生以下無料)
要予約。
〜タイムテーブル〜
【メインステージ】
1/18(土)17:00開演
1/19(日)16:00開演
開場は20分前
出演団体(出演順)各団体上演時間20分〜50分
①劇団いかのおすし
②石牧と愉快な仲間たち(仮)
〜10分休憩〜
③オトナ青春団
④M-planet
(⑤すずきちなみ 18日のみ)
ということで10分休憩時に入場可。

〜チケット料金〜
【メインステージ(301号室)】
前売り・当日ともに同額。
一般1000円
学生800円(中学生以下は無料)

席数に限りがあり。要予約。予約分受付ほぼ終了。
もしかしたら空きがある場合があるので、取りまとめをしている、下記の木の実プロデュースさんまでお問い合わせください。
〜予約・お問い合わせ〜
コメントやメッセージで、ご不明な点などこちらで分かる範囲でしたらお答えいたします。
全体的なイベントのお問い合わせ、その他のステージの予約などは
木の実プロデュースまで
090-9905-5911
kinomama_land21@softbank.ne.jp
〜アクセス〜
【鴨江アートセンター】
〒432-8024
静岡県浜松市中区鴨江町1番地
※浜松駅から徒歩15分
️駐車場
駐車場スペースはございません。近隣の有料の駐車場をご利用ください。
<近隣の駐車場>
鴨江駐車場栄町パーキング
※鴨江駐車場は朝から満車の可能性大なので栄町パーキングに直接入るほうがスムーズかと思います。
オトナ青春団演目「ゆであずき」
出演 滝浪倫邦・玉越めぐみ
和菓子の勉強のため上京していた娘が、久々に帰省。久しぶりの故郷の道や建物の変わり様に驚くが、父の和菓子を見て、少しホッとする。話とは一体?和菓子屋はどうなっていく?親子のすれ違いと絆を描いたハートフルストーリー。
(上演時間:40分)

オトナ青春団おなじみの、オリジナル歌入りお芝居です
決して派手さはないけれど、観ていて、ふふっとあったかい気持ちになってもらえたらいいなと思っています
2020年01月11日
鴨江演劇祭ご予約状況&概要再掲載♪
**現在のチケット予約状況**
〈1月11日現在〉
18日(土)
プレイバック・・残り数席
メイン・・・・・予約OK
19日(日)
プレイバック・・残り数席
メイン・・・・・予約OK
久々のお芝居出演情報です!
ちょっとあれこれ複数同時開催のイベントで分かりにくいですが、今回は、私の出演する【オトナ青春団】に特化してのご案内とさせていただきます

【チケット取り置きいたします】
いけるかも…?と言う段階でも取り置きしておきますよ!
万が一ご都合がつかなくなっちゃったらまたお知らせください
私個人でも承っております。メールでもLINEでもお電話でもお待ちしております!
2020年1/18(土)19(日)
新年あけまして鴨江演劇祭


鴨江アートセンターにて
ーHPー
akemashite.jimdofree.com
オトナ青春団出演…『メインステージ』301号室 にて
18日(土)17:00の回
19日(日)16:00の回
一般1000円・学生800円(中学生以下無料)
要予約。

〜タイムテーブル〜
【メインステージ】301号室にて出演。
1/18(土)17:00開演
(オトナ青春団は18:30頃出演予定)
1/19(日)16:00開演
(オトナ青春団は17:30頃出演予定)
開場は20分前
出演団体(出演順)各団体上演時間40分前後。
①劇団いかのおすし
②石牧と愉快な仲間たち(仮)
〜10分休憩〜
③オトナ青春団
④M-planet
ということで10分休憩時に入場可。
開演時間から4団体通しで観てもヨシ。
休憩の時間にスッと入ってオトナ青春団から観るもヨシ!

〜チケット料金〜
【メインステージ(301号室)】
前売り・当日ともに同額。
一般1000円
学生800円(中学生以下は無料)
席数に限りがあり。要予約。1/7現在で3分の1以上は埋まってきています。
満席の場合は早期に予約打ち切りの場合あり。
※【プレイバックステージ】はまた別のチケットなので別での予約となりますが私の方でも受け付けております
〜予約・お問い合わせ〜
【メインステージ】のチケットはオトナ青春団でも予約受付いたします。
チケット取り置き可能。席数に限りがあります。
お早目に!
ご不明な点もこちらで分かる範囲でしたらお答えいたします。
全体的なイベントのお問い合わせ、その他のステージの予約などは
木の実プロデュースまで
090-9905-5911
kinomama_land21@softbank.ne.jp
〜アクセス〜
【鴨江アートセンター】
〒432-8024
静岡県浜松市中区鴨江町1番地
※浜松駅から徒歩15分
浜松街中で時間帯によっては会場近くが大変混み合う場合がございます。
お時間には余裕を持ってお越し下さい
️駐車場
駐車場スペースはございません。近隣の有料の駐車場をご利用ください。
<近隣の駐車場>
鴨江駐車場
栄町パーキング
※鴨江駐車場はすでに満車の可能性大ですのでさいしょかた栄町パーキングに停めていただくのが賢明です
オトナ青春団演目「ゆであずき」
(上映時間40分。2つの歌入りオリジナル芝居)
出演 滝浪倫邦・玉越めぐみ
和菓子の勉強のため上京していた娘が、久々に帰省。久しぶりの故郷の道や建物の変わり様に驚くが、父の和菓子を見て、少しホッとする。話とは一体?和菓子屋はどうなっていく?親子のすれ違いと絆を描いたハートフルストーリー。
オトナ青春団おなじみの、オリジナル歌入りお芝居です
決して派手さはないけれど、観ていて、ふふっとあったかい気持ちになってもらえたらいいなと思っています
〈1月11日現在〉
18日(土)
プレイバック・・残り数席
メイン・・・・・予約OK
19日(日)
プレイバック・・残り数席
メイン・・・・・予約OK
久々のお芝居出演情報です!
ちょっとあれこれ複数同時開催のイベントで分かりにくいですが、今回は、私の出演する【オトナ青春団】に特化してのご案内とさせていただきます

【チケット取り置きいたします】
いけるかも…?と言う段階でも取り置きしておきますよ!
万が一ご都合がつかなくなっちゃったらまたお知らせください
私個人でも承っております。メールでもLINEでもお電話でもお待ちしております!
2020年1/18(土)19(日)
新年あけまして鴨江演劇祭


鴨江アートセンターにて
ーHPー
akemashite.jimdofree.com
オトナ青春団出演…『メインステージ』301号室 にて
18日(土)17:00の回
19日(日)16:00の回
一般1000円・学生800円(中学生以下無料)
要予約。

〜タイムテーブル〜
【メインステージ】301号室にて出演。
1/18(土)17:00開演
(オトナ青春団は18:30頃出演予定)
1/19(日)16:00開演
(オトナ青春団は17:30頃出演予定)
開場は20分前
出演団体(出演順)各団体上演時間40分前後。
①劇団いかのおすし
②石牧と愉快な仲間たち(仮)
〜10分休憩〜
③オトナ青春団
④M-planet
ということで10分休憩時に入場可。
開演時間から4団体通しで観てもヨシ。
休憩の時間にスッと入ってオトナ青春団から観るもヨシ!

〜チケット料金〜
【メインステージ(301号室)】
前売り・当日ともに同額。
一般1000円
学生800円(中学生以下は無料)
席数に限りがあり。要予約。1/7現在で3分の1以上は埋まってきています。
満席の場合は早期に予約打ち切りの場合あり。
※【プレイバックステージ】はまた別のチケットなので別での予約となりますが私の方でも受け付けております
〜予約・お問い合わせ〜
【メインステージ】のチケットはオトナ青春団でも予約受付いたします。
チケット取り置き可能。席数に限りがあります。
お早目に!
ご不明な点もこちらで分かる範囲でしたらお答えいたします。
全体的なイベントのお問い合わせ、その他のステージの予約などは
木の実プロデュースまで
090-9905-5911
kinomama_land21@softbank.ne.jp
〜アクセス〜
【鴨江アートセンター】
〒432-8024
静岡県浜松市中区鴨江町1番地
※浜松駅から徒歩15分
浜松街中で時間帯によっては会場近くが大変混み合う場合がございます。
お時間には余裕を持ってお越し下さい
️駐車場
駐車場スペースはございません。近隣の有料の駐車場をご利用ください。
<近隣の駐車場>
鴨江駐車場
栄町パーキング
※鴨江駐車場はすでに満車の可能性大ですのでさいしょかた栄町パーキングに停めていただくのが賢明です
オトナ青春団演目「ゆであずき」
(上映時間40分。2つの歌入りオリジナル芝居)
出演 滝浪倫邦・玉越めぐみ
和菓子の勉強のため上京していた娘が、久々に帰省。久しぶりの故郷の道や建物の変わり様に驚くが、父の和菓子を見て、少しホッとする。話とは一体?和菓子屋はどうなっていく?親子のすれ違いと絆を描いたハートフルストーリー。
オトナ青春団おなじみの、オリジナル歌入りお芝居です
決して派手さはないけれど、観ていて、ふふっとあったかい気持ちになってもらえたらいいなと思っています
2020年01月07日
新年あけまして鴨江演劇祭【予約受付中!】
久々のお芝居出演情報です!
ちょっとあれこれ複数同時開催のイベントで分かりにくいですが、今回は、私の出演する【オトナ青春団】に特化してのご案内とさせていただきます

【チケット取り置きいたします】
いけるかも…?と言う段階でも取り置きしておきますよ!
万が一ご都合がつかなくなっちゃったらまたお知らせください
私個人でも承っております。メールでもLINEでもお電話でもお待ちしております!
2020年1/18(土)19(日)
新年あけまして鴨江演劇祭


鴨江アートセンターにて
ーHPー
akemashite.jimdofree.com
オトナ青春団出演…『メインステージ』301号室 にて
18日(土)17:00の回
19日(日)16:00の回
一般1000円・学生800円(中学生以下無料)
要予約。

〜タイムテーブル〜
【メインステージ】301号室にて出演。
1/18(土)17:00開演
(オトナ青春団は18:30頃出演予定)
1/19(日)16:00開演
(オトナ青春団は17:30頃出演予定)
開場は20分前
出演団体(出演順)各団体上演時間40分前後。
①劇団いかのおすし
②石牧と愉快な仲間たち(仮)
〜10分休憩〜
③オトナ青春団
④M-planet
ということで10分休憩時に入場可。
開演時間から4団体通しで観てもヨシ。
休憩の時間にスッと入ってオトナ青春団から観るもヨシ!

〜チケット料金〜
【メインステージ(301号室)】
前売り・当日ともに同額。
一般1000円
学生800円(中学生以下は無料)
席数に限りがあり。要予約。1/7現在で3分の1以上は埋まってきています。
満席の場合は早期に予約打ち切りの場合あり。
※【プレイバックステージ】はまた別のチケットなので別での予約となりますが私の方でも受け付けております
〜予約・お問い合わせ〜
【メインステージ】のチケットはオトナ青春団でも予約受付いたします。
チケット取り置き可能。席数に限りがあります。
お早目に!
ご不明な点もこちらで分かる範囲でしたらお答えいたします。
全体的なイベントのお問い合わせ、その他のステージの予約などは
木の実プロデュースまで
090-9905-5911
kinomama_land21@softbank.ne.jp
〜アクセス〜
【鴨江アートセンター】
〒432-8024
静岡県浜松市中区鴨江町1番地
※浜松駅から徒歩15分
浜松街中で時間帯によっては会場近くが大変混み合う場合がございます。
お時間には余裕を持ってお越し下さい
️駐車場
駐車場スペースはございません。近隣の有料の駐車場をご利用ください。
<近隣の駐車場>
鴨江駐車場
栄町パーキング
※鴨江駐車場はすでに満車の可能性大ですのでさいしょかた栄町パーキングに停めていただくのが賢明です
オトナ青春団演目「ゆであずき」
(上映時間40分。2つの歌入りオリジナル芝居)
出演 滝浪倫邦・玉越めぐみ
和菓子の勉強のため上京していた娘が、久々に帰省。久しぶりの故郷の道や建物の変わり様に驚くが、父の和菓子を見て、少しホッとする。話とは一体?和菓子屋はどうなっていく?親子のすれ違いと絆を描いたハートフルストーリー。
オトナ青春団おなじみの、オリジナル歌入りお芝居です
決して派手さはないけれど、観ていて、ふふっとあったかい気持ちになってもらえたらいいなと思っています
ちょっとあれこれ複数同時開催のイベントで分かりにくいですが、今回は、私の出演する【オトナ青春団】に特化してのご案内とさせていただきます

【チケット取り置きいたします】
いけるかも…?と言う段階でも取り置きしておきますよ!
万が一ご都合がつかなくなっちゃったらまたお知らせください
私個人でも承っております。メールでもLINEでもお電話でもお待ちしております!
2020年1/18(土)19(日)
新年あけまして鴨江演劇祭


鴨江アートセンターにて
ーHPー
akemashite.jimdofree.com
オトナ青春団出演…『メインステージ』301号室 にて
18日(土)17:00の回
19日(日)16:00の回
一般1000円・学生800円(中学生以下無料)
要予約。

〜タイムテーブル〜
【メインステージ】301号室にて出演。
1/18(土)17:00開演
(オトナ青春団は18:30頃出演予定)
1/19(日)16:00開演
(オトナ青春団は17:30頃出演予定)
開場は20分前
出演団体(出演順)各団体上演時間40分前後。
①劇団いかのおすし
②石牧と愉快な仲間たち(仮)
〜10分休憩〜
③オトナ青春団
④M-planet
ということで10分休憩時に入場可。
開演時間から4団体通しで観てもヨシ。
休憩の時間にスッと入ってオトナ青春団から観るもヨシ!

〜チケット料金〜
【メインステージ(301号室)】
前売り・当日ともに同額。
一般1000円
学生800円(中学生以下は無料)
席数に限りがあり。要予約。1/7現在で3分の1以上は埋まってきています。
満席の場合は早期に予約打ち切りの場合あり。
※【プレイバックステージ】はまた別のチケットなので別での予約となりますが私の方でも受け付けております
〜予約・お問い合わせ〜
【メインステージ】のチケットはオトナ青春団でも予約受付いたします。
チケット取り置き可能。席数に限りがあります。
お早目に!
ご不明な点もこちらで分かる範囲でしたらお答えいたします。
全体的なイベントのお問い合わせ、その他のステージの予約などは
木の実プロデュースまで
090-9905-5911
kinomama_land21@softbank.ne.jp
〜アクセス〜
【鴨江アートセンター】
〒432-8024
静岡県浜松市中区鴨江町1番地
※浜松駅から徒歩15分
浜松街中で時間帯によっては会場近くが大変混み合う場合がございます。
お時間には余裕を持ってお越し下さい
️駐車場
駐車場スペースはございません。近隣の有料の駐車場をご利用ください。
<近隣の駐車場>
鴨江駐車場
栄町パーキング
※鴨江駐車場はすでに満車の可能性大ですのでさいしょかた栄町パーキングに停めていただくのが賢明です
オトナ青春団演目「ゆであずき」
(上映時間40分。2つの歌入りオリジナル芝居)
出演 滝浪倫邦・玉越めぐみ
和菓子の勉強のため上京していた娘が、久々に帰省。久しぶりの故郷の道や建物の変わり様に驚くが、父の和菓子を見て、少しホッとする。話とは一体?和菓子屋はどうなっていく?親子のすれ違いと絆を描いたハートフルストーリー。
オトナ青春団おなじみの、オリジナル歌入りお芝居です
決して派手さはないけれど、観ていて、ふふっとあったかい気持ちになってもらえたらいいなと思っています
2019年09月25日
29日は紙芝居やるよー!すまいるまーけっと!
9月29日(日)オトナ青春団は紙芝居と絵本と歌でイベントに参加いたします!
今回の参加メンバーは
たーきー、のずえさん、めめです♪
以前に同じホールで行った時の様子はこんな感じですー。


ホールステージ上にて行います。
タイムスケジュールはこちら!!
(多少時間が前後する場合もございます)
11:30- オトナ青春団
13:00- ZUMBA®~みんなすまいる~JWI承認No.10741 (IR 野村由起)
13:45 うた「うめた ちあき」
ホールではさまざまな雑貨や飲食の展示販売や、ワークショップを開催していますのでご家族でゆっくりいらしてくださいね♪
見かけたら気軽に声かけてください⁽⁽٩(๑˃̶͈̀ ᗨ ˂̶͈́)۶⁾⁾

【すまいるまーけっとvol.9】
11:00-15:00
浜松市北区細江町気賀369
みをつくし文化センター ホール
駐車場・みをつくし文化センター第1、第2駐車場。
障害者駐車場あり。
駐車場、入場共に無料
天竜浜名湖鉄道 気賀駅下車すぐ
館内飲食可
イベント詳細はこちらのブログで!
すまいるまーけっと
今回の参加メンバーは
たーきー、のずえさん、めめです♪
以前に同じホールで行った時の様子はこんな感じですー。


ホールステージ上にて行います。
タイムスケジュールはこちら!!
(多少時間が前後する場合もございます)
11:30- オトナ青春団
13:00- ZUMBA®~みんなすまいる~JWI承認No.10741 (IR 野村由起)
13:45 うた「うめた ちあき」
ホールではさまざまな雑貨や飲食の展示販売や、ワークショップを開催していますのでご家族でゆっくりいらしてくださいね♪
見かけたら気軽に声かけてください⁽⁽٩(๑˃̶͈̀ ᗨ ˂̶͈́)۶⁾⁾

【すまいるまーけっとvol.9】
11:00-15:00
浜松市北区細江町気賀369
みをつくし文化センター ホール
駐車場・みをつくし文化センター第1、第2駐車場。
障害者駐車場あり。
駐車場、入場共に無料
天竜浜名湖鉄道 気賀駅下車すぐ
館内飲食可
イベント詳細はこちらのブログで!
すまいるまーけっと
2019年06月15日
ありがとうございました✨
本日、浜北区のなゆた浜北で行われたイベント
【らぶ♡はまキター!!】での、紙芝居や絵本、歌での参加、無事に終えることが出来ました。
お天気がちょいとよろしくなくて、どうなるかなーと思いましたが、沢山の出店者様やお客様の笑顔を見ることが出来ました
11:00〜の紙芝居や絵本の回では、元気な子どもさんたちが集まってくれて、参加型の演目もとても盛り上がりました!
13:30の歌の回では、ステージかぶりつき!?で手拍子していただいたり、リズムに乗っていただいたり、一緒に踊っていただいたりと、一体感を感じられるものになりました!
浜北区で店舗を構える出店者さんともお話ししたり魅力的な商品や食べ物をついつい買いすぎてしまったり
地元の知らないところ、まだまだたくさんあるなあって思いました。
今回は、たーきー、めめ、とっしー、しなちゃん、かおりん、のずえさんの6名で楽しくワイワイ出演させていただきました!
それぞれの好きなことを今回披露できたしお互いコラボできました♪

1人では出来ないこと、今一歩勇気が出なくて踏み出せないことでも、こうして何人か集まって一緒にやることで、好きなことを形にできるし、それ以上の化学反応が起きて、すごく楽しかったりします。
次は9月あたりにどこか出没しそうですよー?
今回主催の河合さん始め、スタッフの方、そしてご来場いただいた皆様、一緒にステージを盛り上げていただいた、けん玉けんちゃん、ハッピーラボさん、畑中摩美さん、ありがとうございました!お世話になりました!お疲れ様でした!
【らぶ♡はまキター!!】での、紙芝居や絵本、歌での参加、無事に終えることが出来ました。
お天気がちょいとよろしくなくて、どうなるかなーと思いましたが、沢山の出店者様やお客様の笑顔を見ることが出来ました
11:00〜の紙芝居や絵本の回では、元気な子どもさんたちが集まってくれて、参加型の演目もとても盛り上がりました!
13:30の歌の回では、ステージかぶりつき!?で手拍子していただいたり、リズムに乗っていただいたり、一緒に踊っていただいたりと、一体感を感じられるものになりました!
浜北区で店舗を構える出店者さんともお話ししたり魅力的な商品や食べ物をついつい買いすぎてしまったり
地元の知らないところ、まだまだたくさんあるなあって思いました。
今回は、たーきー、めめ、とっしー、しなちゃん、かおりん、のずえさんの6名で楽しくワイワイ出演させていただきました!
それぞれの好きなことを今回披露できたしお互いコラボできました♪

1人では出来ないこと、今一歩勇気が出なくて踏み出せないことでも、こうして何人か集まって一緒にやることで、好きなことを形にできるし、それ以上の化学反応が起きて、すごく楽しかったりします。
次は9月あたりにどこか出没しそうですよー?
今回主催の河合さん始め、スタッフの方、そしてご来場いただいた皆様、一緒にステージを盛り上げていただいた、けん玉けんちゃん、ハッピーラボさん、畑中摩美さん、ありがとうございました!お世話になりました!お疲れ様でした!
2019年06月15日
本日は紙芝居とか絵本とか歌とかで参加!(なゆた浜北)
表現活動サークル【オトナ青春団】です!
浜北区内でお芝居をメインに、紙芝居や歌やおどりなど、メンバーの好きなことやってみたいことをみんなで楽しむ表現活動サークルです。
本日、なゆた浜北3階にて
【らぶ♡はまキター!!】
というイベントが開催されます!
6月15日(土)10:00-15:00
入場無料・駐車場あり。雨天決行。

イベントの詳細は、コチラ!!
https://rabuhamakita.hamazo.tv/
そこに私たちオトナ青春団の6名が参加いたします♪
愉快なメンバーの好きなこと得意なこと(紙芝居や絵本や歌など)を披露いたします!
今回は、舞台に午前と午後に登場!
11:30〜
紙芝居や絵本などのおはなし中心の時間♪
13:30〜
歌中心の時間♪
小さなおこさまからおじいちゃんおばあちゃんまで、楽しいひと時を過ごしましょう!
皆様にお会いできるのを楽しみにしております!


【オトナ青春団】とは ...
芝居好きなメンバーにより2010年結成。
月に二回ほどのペースで浜松市浜北区中心に活動中。
芝居・紙芝居・朗読等、メンバーのやってみたいことを一つずつ実現中♪
メンバーいつでも募集中!
オトナの今だからやってみたいあれこれを、私たちと一緒に実現させてみませんか?(^-^)
【ブログ】
http://otonaseisyundan.hamazo.tv/
【HP】
http://otona-seisyun-dan.jimdo.com/
【メール】
otona-seisyundan@outlook.jp
浜北区内でお芝居をメインに、紙芝居や歌やおどりなど、メンバーの好きなことやってみたいことをみんなで楽しむ表現活動サークルです。
本日、なゆた浜北3階にて
【らぶ♡はまキター!!】
というイベントが開催されます!
6月15日(土)10:00-15:00
入場無料・駐車場あり。雨天決行。

イベントの詳細は、コチラ!!
https://rabuhamakita.hamazo.tv/
そこに私たちオトナ青春団の6名が参加いたします♪
愉快なメンバーの好きなこと得意なこと(紙芝居や絵本や歌など)を披露いたします!
今回は、舞台に午前と午後に登場!
11:30〜
紙芝居や絵本などのおはなし中心の時間♪
13:30〜
歌中心の時間♪
小さなおこさまからおじいちゃんおばあちゃんまで、楽しいひと時を過ごしましょう!
皆様にお会いできるのを楽しみにしております!


【オトナ青春団】とは ...
芝居好きなメンバーにより2010年結成。
月に二回ほどのペースで浜松市浜北区中心に活動中。
芝居・紙芝居・朗読等、メンバーのやってみたいことを一つずつ実現中♪
メンバーいつでも募集中!
オトナの今だからやってみたいあれこれを、私たちと一緒に実現させてみませんか?(^-^)
【ブログ】
http://otonaseisyundan.hamazo.tv/
【HP】
http://otona-seisyun-dan.jimdo.com/
【メール】
otona-seisyundan@outlook.jp
2019年04月22日
W見学者あり!ありがとうございます✨
昨日は、オトナ青春団稽古日でございました。
私、めめが稽古へ行くための準備をお家でしていますと…一本の電話が。
なんと見学希望の方からお問い合わせでしたー!
そして早速来ていただけることに✨
普段の職場に活かせたらということで、紙芝居などに興味をお持ちのようでした
なので急いで、あれこれと紙芝居を始め、イベントでよくピックアップしている絵本などを詰め込み向かいました。
オトナ青春団についての説明をさせていただいた後は、色々な紙芝居だったり絵本だったり紹介。
実際に演じてみたり、一度演じていただいたり。
…としているうちに、途中で入って来た方がもう1人。
飛び込みの見学の方でした✨✨✨
同日に立て続けに見学の方がいらっしゃるのは初めてのことかもしれません。
お芝居をしてみたくてあちらこちらを見学しているとのことでした。
オトナ青春団の説明をした後、浜松市内の劇団さんを色々お知らせさせていただきました。
オトナ青春団の台本も駆け足ですが一緒に読んでもらったりもして、少しはオトナ青春団のジャンルが伝わったのかな?と思います。
ご自身とマッチするところが見つかるといいなあって思います
たとえ他の団体さんに行くことになっても、また気軽に寄り道してください、とお伝えしました。
紙芝居と芝居とわちゃわちゃしてしまったので、もう少し稽古体制を整えておかなくっちゃ!
見学に来ていただいた皆さんありがとうございました!
皆さんもお気軽に遊びに来てくださいねー
どんな活動してるのー?ちょっとみてみたい。
という感じでOK!
飛び込みでもぜひお気軽にどうぞ♪
私、めめが稽古へ行くための準備をお家でしていますと…一本の電話が。
なんと見学希望の方からお問い合わせでしたー!
そして早速来ていただけることに✨
普段の職場に活かせたらということで、紙芝居などに興味をお持ちのようでした
なので急いで、あれこれと紙芝居を始め、イベントでよくピックアップしている絵本などを詰め込み向かいました。
オトナ青春団についての説明をさせていただいた後は、色々な紙芝居だったり絵本だったり紹介。
実際に演じてみたり、一度演じていただいたり。
…としているうちに、途中で入って来た方がもう1人。
飛び込みの見学の方でした✨✨✨
同日に立て続けに見学の方がいらっしゃるのは初めてのことかもしれません。
お芝居をしてみたくてあちらこちらを見学しているとのことでした。
オトナ青春団の説明をした後、浜松市内の劇団さんを色々お知らせさせていただきました。
オトナ青春団の台本も駆け足ですが一緒に読んでもらったりもして、少しはオトナ青春団のジャンルが伝わったのかな?と思います。
ご自身とマッチするところが見つかるといいなあって思います
たとえ他の団体さんに行くことになっても、また気軽に寄り道してください、とお伝えしました。
紙芝居と芝居とわちゃわちゃしてしまったので、もう少し稽古体制を整えておかなくっちゃ!
見学に来ていただいた皆さんありがとうございました!
皆さんもお気軽に遊びに来てくださいねー
どんな活動してるのー?ちょっとみてみたい。
という感じでOK!
飛び込みでもぜひお気軽にどうぞ♪
2019年03月20日
【春なのに…2019】ありがとうございました!
静岡市のカフェピアノで開催された
【春なのに…2019〜春風おどる十色の花】
なんとか(?)無事に終えることが出来ました!
カフェピアノさんの当日の看板とかお知らせがかわいい!



中の写真が、今のところ自分の撮ったこのブレッブレな一枚しかなくてすみません…。
きっとどなたかにいただけるはず…です…。

オトナ青春団は「3と3と3」という歌入りオリジナル芝居を上演。出演は、めめとたーきー。
この作品は、先日の【中学校立志式での講演会】の中で、生徒さん向けに作ったものです。
20分もない短い作品ですが、引っ越しの準備をする兄とその手伝いに来た妹が、作業を進めながら、わちゃわちゃ会話をしている、というなんの派手さもない内容ですが、毎度お馴染みの歌も入って、オトナ青春団らしい空気が今回も出せたのではないかなと思います。
客席が20ほどの小空間ながらに、課題もありつつ、小空間ながらの一体感は、とても好きなのです。
このイベントも毎年毎年続いていますが、この先もゆったりと続いていってほしいなあと思います。
カフェなので、休憩中にお手製のケーキも食べましたー!これもカフェだからこその楽しみです♪
参加させていただきありがとうございました!
このイベントはカフェのマスター、さんはじめ、積極的に担ってくださるスタッフの方々など、色々なひとたちに恵まれているなあって思いました。
ご来場いただいた皆さま、初めてオトナ青春団を観たというお客様もいらっしゃることでしょう、いかがでしたでしょうか( *ˊᵕˋ)
また演劇以外でも色々なイベントで紙芝居やってたりとか、見かけましたらぜひお気軽にお声がけくださいね!
【春なのに…2019〜春風おどる十色の花】
なんとか(?)無事に終えることが出来ました!
カフェピアノさんの当日の看板とかお知らせがかわいい!



中の写真が、今のところ自分の撮ったこのブレッブレな一枚しかなくてすみません…。
きっとどなたかにいただけるはず…です…。

オトナ青春団は「3と3と3」という歌入りオリジナル芝居を上演。出演は、めめとたーきー。
この作品は、先日の【中学校立志式での講演会】の中で、生徒さん向けに作ったものです。
20分もない短い作品ですが、引っ越しの準備をする兄とその手伝いに来た妹が、作業を進めながら、わちゃわちゃ会話をしている、というなんの派手さもない内容ですが、毎度お馴染みの歌も入って、オトナ青春団らしい空気が今回も出せたのではないかなと思います。
客席が20ほどの小空間ながらに、課題もありつつ、小空間ながらの一体感は、とても好きなのです。
このイベントも毎年毎年続いていますが、この先もゆったりと続いていってほしいなあと思います。
カフェなので、休憩中にお手製のケーキも食べましたー!これもカフェだからこその楽しみです♪
参加させていただきありがとうございました!
このイベントはカフェのマスター、さんはじめ、積極的に担ってくださるスタッフの方々など、色々なひとたちに恵まれているなあって思いました。
ご来場いただいた皆さま、初めてオトナ青春団を観たというお客様もいらっしゃることでしょう、いかがでしたでしょうか( *ˊᵕˋ)
また演劇以外でも色々なイベントで紙芝居やってたりとか、見かけましたらぜひお気軽にお声がけくださいね!
2019年03月13日
芝居公演アリマス(3/17静岡市)
【静岡市のカフェで演劇イベントに参加します】

「春なのに…2019〜春風おどる十色の花〜」
会場
Cafe piano (カフェピアノ)
(静岡市葵区宮ヶ崎23 1F-B)
浅間通り商店街にあります。
日時
2019年3月16日(土)17日(日)
両日とも14:00〜/18:00〜 (開場は開演20分前)
ご予約・お問い合わせ
mail : harunanoni000.gmail.com
tel : 090-1628-9962 (たきなみ)
会場tel : 054-221-0272 (カフェピアノ)
春なのに…2019ホームページ
20人も入ればいっぱいになる小空間(喫茶店)で、様々なユニットのお芝居+α を一度に楽しめるイベントです。
1ユニットあたり20〜40分程度の作品で1回につき3ユニットの作品が観られます。
お代は観てのお帰りにチップイン(投げ銭)方式です!
お席の数が限られておりますので予約がオススメです。
「オトナ青春団」は、17日(日)14:00&18:00の回に出演いたします!
ご都合のつく方はぜひ観にいらして下さい
〜出演ユニット〜
16日(土)14:00〜&18:00〜
すぷらう亭(御殿場)
よっちゃんプロデュース(東京)
ゆうき(静岡)
ヤムチャラ(伊豆)
17日(日)14:00〜&18:00〜
木の実プロデュース(浜松)
しすたーず(静岡)
劇団静芸Next(静岡)
オトナ青春団(浜松)


「春なのに…2019〜春風おどる十色の花〜」
会場
Cafe piano (カフェピアノ)
(静岡市葵区宮ヶ崎23 1F-B)
浅間通り商店街にあります。
日時
2019年3月16日(土)17日(日)
両日とも14:00〜/18:00〜 (開場は開演20分前)
ご予約・お問い合わせ
mail : harunanoni000.gmail.com
tel : 090-1628-9962 (たきなみ)
会場tel : 054-221-0272 (カフェピアノ)
春なのに…2019ホームページ
20人も入ればいっぱいになる小空間(喫茶店)で、様々なユニットのお芝居+α を一度に楽しめるイベントです。
1ユニットあたり20〜40分程度の作品で1回につき3ユニットの作品が観られます。
お代は観てのお帰りにチップイン(投げ銭)方式です!
お席の数が限られておりますので予約がオススメです。
「オトナ青春団」は、17日(日)14:00&18:00の回に出演いたします!
ご都合のつく方はぜひ観にいらして下さい
〜出演ユニット〜
16日(土)14:00〜&18:00〜
すぷらう亭(御殿場)
よっちゃんプロデュース(東京)
ゆうき(静岡)
ヤムチャラ(伊豆)
17日(日)14:00〜&18:00〜
木の実プロデュース(浜松)
しすたーず(静岡)
劇団静芸Next(静岡)
オトナ青春団(浜松)

2019年01月19日
講演&公演終了しました!
講演&公演を聴いて、観ていただいた生徒さんや保護者の皆様が、それをきっかけにここへたどり着いたとしたら…感謝感謝です。
ありがとうございます。
先日の記事でもお伝えいたしました通り、浜松市内の中学校の立志式にて、代表めめが講演させていただきました。
講演初体験。
260名の方々の前で…もう心臓が口から一旦出て引っ込んでまた出て引っ込んでの繰り返し状態(笑)
前の日はほとんど寝られず、緊張するのはわかっていましたが、予想以上の緊張レベルに自分でも、こんな状態になるんだ!
って、新たな発見でした。
講演の前に、生徒の皆さんの立志式も拝見させていただきました。
「全員起立」
で、一斉に立ち上がる時の「ザッ!」という揃った音が好きです。
一人ずつ支えになる言葉が書かれたフリップを掲げながら、短いながら一生懸命に決意表明する姿が素晴らしかったです。
その後の講演では、
序盤で自己紹介、活動紹介、演劇が好きな経緯なんかをお話しさせていただきました。
その後は、せっかくなので、生徒の皆さんたちにも少し体験していただきたいと思い、声を少し出す練習や、同じ言葉でも状況が違うと言い方などがまるで変わることの体感をしてもらいました。
せっかくならと、各クラス代表&担任の先生とでセリフのやりとりをしていただきました。
思った以上に皆さん素直に楽しく演じていて、こちらの緊張が少し和らぎました、ありがとうございます。
その後は、今回のために作った15分ほどのオリジナルの、歌入り芝居をメンバーのたーきーと共に、披露させていただきました。
セリフとちったり、音響の調整が少しうまくいかない部分も出てしまいましたが、それがまた生で見る演劇だからこそ、ですね。
やり直しがきかない。そこもまた演劇の魅力なのかなとも思います。
そして最後にまとめのお話をさせていただきました。
緊張して声が上ずり、何度も引っかかりながらもたどたどしい喋りだったにもかかわらず、真剣にお話を聞いてくださった生徒の皆さん、そして、保護者の皆様、学校の先生方、ご来賓の皆様、本当にありがとうございました。
とてもとて貴重な経験をさせていただきました。
お断りするのは簡単なことでした。
でもあえて、自分がどんな状態になるかわかっている上で引き受けさせていただきました。
結果として、多くの反省点はありますが、後悔は全くありません。
きっと、そんな講演をさせていただく機会は滅多にないチャンスなのだと思いました。
でも、下手でも、私が引き受けて、好きな演劇を一度に260名の方達に知っていただけると思ったら、やらなきゃ勿体無い!って思えました。
50分間の中のほんの1つの言葉でも、15分の芝居のほんの一瞬でも、皆さんの心に残っていたのなら、嬉しい限りです。
不器用だけど一生懸命な代表、めめ、こと 玉越めぐみ より

ありがとうございます。
先日の記事でもお伝えいたしました通り、浜松市内の中学校の立志式にて、代表めめが講演させていただきました。
講演初体験。
260名の方々の前で…もう心臓が口から一旦出て引っ込んでまた出て引っ込んでの繰り返し状態(笑)
前の日はほとんど寝られず、緊張するのはわかっていましたが、予想以上の緊張レベルに自分でも、こんな状態になるんだ!
って、新たな発見でした。
講演の前に、生徒の皆さんの立志式も拝見させていただきました。
「全員起立」
で、一斉に立ち上がる時の「ザッ!」という揃った音が好きです。
一人ずつ支えになる言葉が書かれたフリップを掲げながら、短いながら一生懸命に決意表明する姿が素晴らしかったです。
その後の講演では、
序盤で自己紹介、活動紹介、演劇が好きな経緯なんかをお話しさせていただきました。
その後は、せっかくなので、生徒の皆さんたちにも少し体験していただきたいと思い、声を少し出す練習や、同じ言葉でも状況が違うと言い方などがまるで変わることの体感をしてもらいました。
せっかくならと、各クラス代表&担任の先生とでセリフのやりとりをしていただきました。
思った以上に皆さん素直に楽しく演じていて、こちらの緊張が少し和らぎました、ありがとうございます。
その後は、今回のために作った15分ほどのオリジナルの、歌入り芝居をメンバーのたーきーと共に、披露させていただきました。
セリフとちったり、音響の調整が少しうまくいかない部分も出てしまいましたが、それがまた生で見る演劇だからこそ、ですね。
やり直しがきかない。そこもまた演劇の魅力なのかなとも思います。
そして最後にまとめのお話をさせていただきました。
緊張して声が上ずり、何度も引っかかりながらもたどたどしい喋りだったにもかかわらず、真剣にお話を聞いてくださった生徒の皆さん、そして、保護者の皆様、学校の先生方、ご来賓の皆様、本当にありがとうございました。
とてもとて貴重な経験をさせていただきました。
お断りするのは簡単なことでした。
でもあえて、自分がどんな状態になるかわかっている上で引き受けさせていただきました。
結果として、多くの反省点はありますが、後悔は全くありません。
きっと、そんな講演をさせていただく機会は滅多にないチャンスなのだと思いました。
でも、下手でも、私が引き受けて、好きな演劇を一度に260名の方達に知っていただけると思ったら、やらなきゃ勿体無い!って思えました。
50分間の中のほんの1つの言葉でも、15分の芝居のほんの一瞬でも、皆さんの心に残っていたのなら、嬉しい限りです。
不器用だけど一生懸命な代表、めめ、こと 玉越めぐみ より

2019年01月16日
講演の中で公演!?
ブログの方がだいぶひさびさになってしまいましたm(_ _)m
オトナ青春団は今もなお細々と活動を続けております。
昨年も、4人芝居やら紙芝居公演やらなんやらかんやら楽しい1年でした!
毎年この時期に参加していた
「あけまして◯人しばい」シリーズは、今年は開催しないことになりました。
1人芝居から4人芝居まで毎年増えて来たので、今度は5人芝居か!?と楽しみにしていてくださった方がいらっしゃるかもしれません。
ご期待に添えず申し訳無いです。。
その代わり、今年もあちこちでオトナ青春団は出没いたしますので、また見かけたら気軽にお声がけください!
さて。関係者のみ参加のクローズドなイベントのお話で恐縮です。
代表のめめが、ひょんな事から中学時代の恩師より依頼を受けまして、母校ではないですが、浜松市内の中学校の立志式の後の講演会をさせて頂くことになりました。
ちなみに講演会の経験は全くもってゼロ!
恩師が「子どもの頃から大人の今でもずっと演劇好きでいて、活動し続けているねー。そのこと話してくれればいいからっ」
とさらりとおっしゃいまして。
そりゃ悩みましたよ。大勢の前で大したことも話せないのになんてこったい!って。
でも、これで一気に演劇というものを知って興味を持ってくれる生徒さんが1人でも出て来たらステキじゃーん!っていう単純なワクワクが生まれ、OKしてしまいました。
やるからには、一方的な話を50分じゃ、立志式の後のお疲れなみなさんには苦痛ではなかろうか、と。
ということで、芝居を組み込んじゃえーって思いまして。
15分間のお芝居作りました。
短期間ではありますが急いで稽古しました。
仕上がりは、んーーーもう一息したら、グンと良くなる!という段階ですが、致し方ありません。
今できたところまでで最大のココロでみなさんに伝えられればと思っています。
なんとなくよかった、なんかよかった、よくわからないけど面白いことする大人がいるもんだ、と思ってもらえたら嬉しい限りです。
メンバーのたーきーにも協力してもらって、数日後の本番に挑みます。
ちなみにここで行う芝居は、3月に静岡市のカフェでも上演致します。
数日後は体育館で200名の前で、3月は20人ほどのカフェ店内で。
その違いも楽しみたいと思います♪
追ってまたあれこれ案内させていただきますね!
まだ色々活動予定をお知らせしたいのですが、まずは講演と公演をクリアして来たいと思います!
写真は先日、講演会会場となる中学校体育館で稽古させていただいた時の様子デス。

オトナ青春団は今もなお細々と活動を続けております。
昨年も、4人芝居やら紙芝居公演やらなんやらかんやら楽しい1年でした!
毎年この時期に参加していた
「あけまして◯人しばい」シリーズは、今年は開催しないことになりました。
1人芝居から4人芝居まで毎年増えて来たので、今度は5人芝居か!?と楽しみにしていてくださった方がいらっしゃるかもしれません。
ご期待に添えず申し訳無いです。。
その代わり、今年もあちこちでオトナ青春団は出没いたしますので、また見かけたら気軽にお声がけください!
さて。関係者のみ参加のクローズドなイベントのお話で恐縮です。
代表のめめが、ひょんな事から中学時代の恩師より依頼を受けまして、母校ではないですが、浜松市内の中学校の立志式の後の講演会をさせて頂くことになりました。
ちなみに講演会の経験は全くもってゼロ!
恩師が「子どもの頃から大人の今でもずっと演劇好きでいて、活動し続けているねー。そのこと話してくれればいいからっ」
とさらりとおっしゃいまして。
そりゃ悩みましたよ。大勢の前で大したことも話せないのになんてこったい!って。
でも、これで一気に演劇というものを知って興味を持ってくれる生徒さんが1人でも出て来たらステキじゃーん!っていう単純なワクワクが生まれ、OKしてしまいました。
やるからには、一方的な話を50分じゃ、立志式の後のお疲れなみなさんには苦痛ではなかろうか、と。
ということで、芝居を組み込んじゃえーって思いまして。
15分間のお芝居作りました。
短期間ではありますが急いで稽古しました。
仕上がりは、んーーーもう一息したら、グンと良くなる!という段階ですが、致し方ありません。
今できたところまでで最大のココロでみなさんに伝えられればと思っています。
なんとなくよかった、なんかよかった、よくわからないけど面白いことする大人がいるもんだ、と思ってもらえたら嬉しい限りです。
メンバーのたーきーにも協力してもらって、数日後の本番に挑みます。
ちなみにここで行う芝居は、3月に静岡市のカフェでも上演致します。
数日後は体育館で200名の前で、3月は20人ほどのカフェ店内で。
その違いも楽しみたいと思います♪
追ってまたあれこれ案内させていただきますね!
まだ色々活動予定をお知らせしたいのですが、まずは講演と公演をクリアして来たいと思います!
写真は先日、講演会会場となる中学校体育館で稽古させていただいた時の様子デス。

2018年09月22日
明日は、すまいるマーケットvol.7に参加♪【みをつくし文化センター】へ!
明日、オトナ青春団は紙芝居と絵本と歌でイベントに参加いたします!
今回の参加メンバーは
たーきー、かおりん、しなちゃん、のずえさん、めめです♪
以前に同じホールで行った時の様子はこんな感じですー。


ホールステージ上にて行います。
タイムスケジュールはこちら!!
(多少時間が前後する場合もございます)
11:15-11:45 オトナ青春団
12:00-12:30 ZUMBA®~みんなすまいる~JWI承認No.10741 (IR 野村由起)
12:45-13:15 すまいるまーけっとのうた「うめた ちあき」
13:30-14:00 オトナ青春団
14:15-14:45 ZUMBA®~みんなすまいる~JWI承認No.10741 (IR 野村由起)
ホールではさまざまな雑貨や飲食の展示販売や、ワークショップを開催していますのでご家族でゆっくりいらしてくださいね♪
見かけたら気軽に声かけてください⁽⁽٩(๑˃̶͈̀ ᗨ ˂̶͈́)۶⁾⁾

【すまいるマーケットvol.7】
11:00-15:00
浜松市北区細江町気賀369
みをつくし文化センター ホール&リハーサル室
駐車場・みをつくし文化センター第1、第2駐車場。
障害者駐車場あり。
駐車場、入場共に無料
天竜浜名湖鉄道 気賀駅下車すぐ
館内飲食可


今回の参加メンバーは
たーきー、かおりん、しなちゃん、のずえさん、めめです♪
以前に同じホールで行った時の様子はこんな感じですー。


ホールステージ上にて行います。
タイムスケジュールはこちら!!
(多少時間が前後する場合もございます)
11:15-11:45 オトナ青春団
12:00-12:30 ZUMBA®~みんなすまいる~JWI承認No.10741 (IR 野村由起)
12:45-13:15 すまいるまーけっとのうた「うめた ちあき」
13:30-14:00 オトナ青春団
14:15-14:45 ZUMBA®~みんなすまいる~JWI承認No.10741 (IR 野村由起)
ホールではさまざまな雑貨や飲食の展示販売や、ワークショップを開催していますのでご家族でゆっくりいらしてくださいね♪
見かけたら気軽に声かけてください⁽⁽٩(๑˃̶͈̀ ᗨ ˂̶͈́)۶⁾⁾

【すまいるマーケットvol.7】
11:00-15:00
浜松市北区細江町気賀369
みをつくし文化センター ホール&リハーサル室
駐車場・みをつくし文化センター第1、第2駐車場。
障害者駐車場あり。
駐車場、入場共に無料
天竜浜名湖鉄道 気賀駅下車すぐ
館内飲食可


2018年09月08日
9/9イベント参加します!
雨の日で遊びに行くところに困るなあーなんていう皆様!
よいイベントありますよー!
【もくもくつむつむ積み木の森】
静岡県立浜北森林公園の森の家
やまびこホールが会場です。
10:00-15:00
参加費無料♪室内履き持参いただくと良いかと( *ˊᵕˋ)

フライヤーには載っていませんが、オトナ青春団も今回おまけで参加させていただきます。
いつもは時間決めて30分ほどの紙芝居や絵本などの演目を組むのですが、今回は、メインが積み木遊びだったりワークショップだったりするので、休憩がてら折り紙でも折ってのんびり過ごすゾーンにしたいと思います。
そして気まぐれで紙芝居や絵本なんか読もうかなと
飲食や色々な作品の販売もございます。
ぜひ遊びにきてくださいねー‹‹\(´ω` )/››
森林公園 森の家 HP
よいイベントありますよー!
【もくもくつむつむ積み木の森】
静岡県立浜北森林公園の森の家
やまびこホールが会場です。
10:00-15:00
参加費無料♪室内履き持参いただくと良いかと( *ˊᵕˋ)

フライヤーには載っていませんが、オトナ青春団も今回おまけで参加させていただきます。
いつもは時間決めて30分ほどの紙芝居や絵本などの演目を組むのですが、今回は、メインが積み木遊びだったりワークショップだったりするので、休憩がてら折り紙でも折ってのんびり過ごすゾーンにしたいと思います。
そして気まぐれで紙芝居や絵本なんか読もうかなと
飲食や色々な作品の販売もございます。
ぜひ遊びにきてくださいねー‹‹\(´ω` )/››
森林公園 森の家 HP
2018年07月16日
次の稽古へ。。
いつもながら、月に2回ほどの稽古をしております、オトナ青春団です。
今日も稽古しましたー。2週間に一度の活動ということです
、気軽に参加できる代わりに、メンバーの定着率ははっきり言って低いのですが、そういう場があるっていうのもまた良し、と思います。
なので皆さんもお気軽に単発参加お待ちしております♪
今日は、以前に作られた2人芝居の台本を何度か読みました。
親子の会話。
親子って、家族って、ちょっとしたことで笑ったりイラっとしたり、なんだか地味にめまぐるしいというか。
稽古するたび興味深い。
家族ならではのかっこ悪い部分が出せたら良いなと思いながら挑んでおります。
ちなみにオトナ青春団の台本で、セリフが2行以上あると、長い。って思います(笑)
それだけ、セリフは短いやり取りが続く感じです。

また、私めめですが、中学時代の恩師にお声がけいただき、来年初め頃に、学生さんの前で講演会なるものをさせたいただくことに!こわーい(笑)
100人の園児さんの前で1人で紙芝居をしたことはあっても、思春期真っ只中の中学2年生140人の前で講演会なんてものはしたことありません…。
せっかくなのでずっと喋り続けてもなんだし、実際のお芝居を観せたいなと思って、そのお芝居づくりについても話し合いました。
あとは今年の9月に雑貨イベントにて紙芝居や絵本などで参加させていただきます。
てことでなんだか色々忙しいですが、充実した活動となっております!
先日は昔から活躍されているお芝居関係の方々と集まって色々なお話をさせていただき、やっぱりお芝居づくりは楽しいなと改めて感じることができました。

これからも、それぞれメンバーのしたいことが実現できるよう、牛歩ながらに進めていきたいなと思います!
またぼちぼちと活動を報告していきたいと思います。
メンバーも引き続き募集中です♪
今日も稽古しましたー。2週間に一度の活動ということです
、気軽に参加できる代わりに、メンバーの定着率ははっきり言って低いのですが、そういう場があるっていうのもまた良し、と思います。
なので皆さんもお気軽に単発参加お待ちしております♪
今日は、以前に作られた2人芝居の台本を何度か読みました。
親子の会話。
親子って、家族って、ちょっとしたことで笑ったりイラっとしたり、なんだか地味にめまぐるしいというか。
稽古するたび興味深い。
家族ならではのかっこ悪い部分が出せたら良いなと思いながら挑んでおります。
ちなみにオトナ青春団の台本で、セリフが2行以上あると、長い。って思います(笑)
それだけ、セリフは短いやり取りが続く感じです。

また、私めめですが、中学時代の恩師にお声がけいただき、来年初め頃に、学生さんの前で講演会なるものをさせたいただくことに!こわーい(笑)
100人の園児さんの前で1人で紙芝居をしたことはあっても、思春期真っ只中の中学2年生140人の前で講演会なんてものはしたことありません…。
せっかくなのでずっと喋り続けてもなんだし、実際のお芝居を観せたいなと思って、そのお芝居づくりについても話し合いました。
あとは今年の9月に雑貨イベントにて紙芝居や絵本などで参加させていただきます。
てことでなんだか色々忙しいですが、充実した活動となっております!
先日は昔から活躍されているお芝居関係の方々と集まって色々なお話をさせていただき、やっぱりお芝居づくりは楽しいなと改めて感じることができました。

これからも、それぞれメンバーのしたいことが実現できるよう、牛歩ながらに進めていきたいなと思います!
またぼちぼちと活動を報告していきたいと思います。
メンバーも引き続き募集中です♪
2018年05月04日
見学者さんいらっしゃい♪
先日の稽古で、歌が好きで、ちょっと参加できたらいいなという方が、見学にいらっしゃいました!
見学というよりも、一緒にやっちゃうほうが楽しいので、無理のない範囲で一緒に参加♪
団体の活動の説明させていただいたり、これまでの活動の写真をお見せしたり。
うまく伝わったでしょうか!?
9月にはイベントでまた紙芝居や歌などで参加させていただく機会があるので、そこにも興味持っていただきました。
ということでメンバーになっていただけそうです!✨✨✨
近々、ギターや歌が好きな、登録メンバー「オトナ応援団」の数名で、また集まって顔合わせを兼ねながらカラオケをする予定です
色々の人の好きが集まると、面白いってつくづく感じます!
あなたの「好き」なものは、なんですか?
見学というよりも、一緒にやっちゃうほうが楽しいので、無理のない範囲で一緒に参加♪
団体の活動の説明させていただいたり、これまでの活動の写真をお見せしたり。
うまく伝わったでしょうか!?
9月にはイベントでまた紙芝居や歌などで参加させていただく機会があるので、そこにも興味持っていただきました。
ということでメンバーになっていただけそうです!✨✨✨
近々、ギターや歌が好きな、登録メンバー「オトナ応援団」の数名で、また集まって顔合わせを兼ねながらカラオケをする予定です
色々の人の好きが集まると、面白いってつくづく感じます!
あなたの「好き」なものは、なんですか?
2018年02月11日
私と演劇(その2)【個人的なおはなし】
どうやらシリーズ化の予感です。まったく終わる気配がありません。
前回までのお話と合わせてお読みいただけると、私と演劇の関係がわかりやすいかと思いますが、いったい何人このシリーズを読んでくださるかは謎です。
これまでの記事
私と演劇(その1)
前回の記事の続きです。
私の中でお芝居というか表現に興味を持つ大きなきっかけとなったのは、今も大好き
劇団たんぽぽさん。
普段、体育で使ったり、雨の日の全校集会で使ったり、入学式や卒業式で使ったり…そんな体育館が、年に一度だけ、照明や舞台で別世界になります。
それがすごくキラキラしていて。
体育館のはずが違うところに来たみたい!
ってすごくテンションあがりました。
たんぽぽさんは、開演前からそのへんをあちこち歩いては、観に来た私たちと挨拶したり一声かけてくれたり見守ってくれたり、とにかく舞台裏に隠れているということはありません。
かと思ったら、大きなベルでリリンリリンと始まりの合図。
さっきまですぐそばにいた人たちが舞台で元気な歌を歌い始めます。
そしていつの間にかその世界に一緒に入っていく感じでした。
なんでしょう、とにかくワクワクして観ていたし、今まで接してきたのは自分の親、友達の親、あとは先生くらいだった大人でしたが、こんなにキラキラ輝いて活躍している大人の人たちがいるんだって驚きにも似たような、新しい出会いとなりました。
そしてそれは憧れに変わっていきました。
当時の私は、どちらかというとおとなしい子でした。
授業で分かっていても手を挙げて答えられず、結局最後の方で先生から指名されてモジモジ答えるというようなタイプでした。
だから余計に、元気いっぱい演じるたんぽぽの皆さんに憧れたのだと思います。
こんな風になれたらいいなあーって。
ファンレターも何度か書いたんです、当時。
でも、最終的になんだかやっぱり恥ずかしくて勇気がなくて出せずじまいとなってしまいました。
毎年毎年、たんぽぽさんの学校公演は楽しみにしていました。
覚えている限りでいうと当時観たのは
・龍の子太郎
・キャプテンはつらいぜ
・ゆきとおにんべ
です。
とはいってもぼんやりとしか覚えていないし、ごく一部のシーンしか思い出せないのですが、でも、わぁ〜と何度も胸が高鳴ったのは覚えています。
そして最後に歌う、たんぽぽのテーマソングが聞けるのがこれまた好きでした。
当時は2番まで歌っていました。その合間に
「北は北海道から南は九州沖縄まで…」っていうところも大好きでした。全国回っている人たちが毎年この学校にきてくれているんだーって嬉しかったものです。
(現在は1番のみで、作品によっては、それに合わせて曲調もアレンジされていることも)
それから、たんぽぽさんは風の音や雨の音、鳥のさえずりなどを色々な小物を使って、それを目の前で生音で表現するという方法でした。
それがまた興味津々で、あの小物を使ってこんな音が出るのか!
とか、あれはどんな道具を使ってあの音を出しているのだろうと、すごく気になったものです。
雨の音は、豆だったりビーズのようなものだったり、それらに短い紐をつけて、うちわにたくさんつけて、うちわを振って表現していました。
その日におうち帰ってからすぐ材料を探し作ったのを覚えています。
しかし上手く鳴らずなんでだろうなあってちょっと落ち込みました(笑)
実際はうちわの大きさや豆やビーズなどの大きさや糸の長さなど、結構バランスが必要なようです。
大人になってからたんぽぽの団員さんに聞いて初めてスッキリしました。
現在私が小物楽器だったり鳴り物だったりをついつい集めてしまうのも、たんぽぽさんの影響があります。
集めてる小物楽器の一部たち。

他にもトライアングルに鈴、ちっちゃいマラカスなど色々ちまちま持っています。
まだまだ欲しいやついっぱいあります。
でも本格的なものは見た目以上に高価だったりします。
あ、これもまたそれらの影響でしょうか。
5、6年生はファンファーレバンド部に入りました。
そこではパーカッション担当でしたが、これまた、マラカスやウッドブロック、サンバホイッスル、スライドホイッスルなど色々な小物楽器に出会い、すごく面白かったです。
せっかくなので思ひ出の1枚。

当時はガリガリでした。当時は。
たまに専門的な先生がきて指導いただいたことがあったのですが、マラカスってただ振るだけじゃないんだ!奥が深すぎる!と感動しました。
…話がそれてしまいました。
戻します。
小学校を卒業するとたんぽぽさんをを見る機会がなくなってしまいました。(いや、機会はあったのだろうけどそれを見つける術を知らなかったのかと)
一瞬たんぽぽさんに憧れ、たんぽぽに入るんだ!
と意気込んだものの、なぜか情報通のおともだちが
「なんかお家を出て自分で暮らしていかなきゃいけないみたいよ」
の一言で、それ無理!と子ども心にかんたんに挫折(笑)
でもそのあとも、お芝居好き、表現好き、もっと広くいうと、何かを色々考えることはじわじわと静かに大きくなっていくのでした。
(まだまだ続きそうです)
前回までのお話と合わせてお読みいただけると、私と演劇の関係がわかりやすいかと思いますが、いったい何人このシリーズを読んでくださるかは謎です。
これまでの記事
私と演劇(その1)
前回の記事の続きです。
私の中でお芝居というか表現に興味を持つ大きなきっかけとなったのは、今も大好き
劇団たんぽぽさん。
普段、体育で使ったり、雨の日の全校集会で使ったり、入学式や卒業式で使ったり…そんな体育館が、年に一度だけ、照明や舞台で別世界になります。
それがすごくキラキラしていて。
体育館のはずが違うところに来たみたい!
ってすごくテンションあがりました。
たんぽぽさんは、開演前からそのへんをあちこち歩いては、観に来た私たちと挨拶したり一声かけてくれたり見守ってくれたり、とにかく舞台裏に隠れているということはありません。
かと思ったら、大きなベルでリリンリリンと始まりの合図。
さっきまですぐそばにいた人たちが舞台で元気な歌を歌い始めます。
そしていつの間にかその世界に一緒に入っていく感じでした。
なんでしょう、とにかくワクワクして観ていたし、今まで接してきたのは自分の親、友達の親、あとは先生くらいだった大人でしたが、こんなにキラキラ輝いて活躍している大人の人たちがいるんだって驚きにも似たような、新しい出会いとなりました。
そしてそれは憧れに変わっていきました。
当時の私は、どちらかというとおとなしい子でした。
授業で分かっていても手を挙げて答えられず、結局最後の方で先生から指名されてモジモジ答えるというようなタイプでした。
だから余計に、元気いっぱい演じるたんぽぽの皆さんに憧れたのだと思います。
こんな風になれたらいいなあーって。
ファンレターも何度か書いたんです、当時。
でも、最終的になんだかやっぱり恥ずかしくて勇気がなくて出せずじまいとなってしまいました。
毎年毎年、たんぽぽさんの学校公演は楽しみにしていました。
覚えている限りでいうと当時観たのは
・龍の子太郎
・キャプテンはつらいぜ
・ゆきとおにんべ
です。
とはいってもぼんやりとしか覚えていないし、ごく一部のシーンしか思い出せないのですが、でも、わぁ〜と何度も胸が高鳴ったのは覚えています。
そして最後に歌う、たんぽぽのテーマソングが聞けるのがこれまた好きでした。
当時は2番まで歌っていました。その合間に
「北は北海道から南は九州沖縄まで…」っていうところも大好きでした。全国回っている人たちが毎年この学校にきてくれているんだーって嬉しかったものです。
(現在は1番のみで、作品によっては、それに合わせて曲調もアレンジされていることも)
それから、たんぽぽさんは風の音や雨の音、鳥のさえずりなどを色々な小物を使って、それを目の前で生音で表現するという方法でした。
それがまた興味津々で、あの小物を使ってこんな音が出るのか!
とか、あれはどんな道具を使ってあの音を出しているのだろうと、すごく気になったものです。
雨の音は、豆だったりビーズのようなものだったり、それらに短い紐をつけて、うちわにたくさんつけて、うちわを振って表現していました。
その日におうち帰ってからすぐ材料を探し作ったのを覚えています。
しかし上手く鳴らずなんでだろうなあってちょっと落ち込みました(笑)
実際はうちわの大きさや豆やビーズなどの大きさや糸の長さなど、結構バランスが必要なようです。
大人になってからたんぽぽの団員さんに聞いて初めてスッキリしました。
現在私が小物楽器だったり鳴り物だったりをついつい集めてしまうのも、たんぽぽさんの影響があります。
集めてる小物楽器の一部たち。

他にもトライアングルに鈴、ちっちゃいマラカスなど色々ちまちま持っています。
まだまだ欲しいやついっぱいあります。
でも本格的なものは見た目以上に高価だったりします。
あ、これもまたそれらの影響でしょうか。
5、6年生はファンファーレバンド部に入りました。
そこではパーカッション担当でしたが、これまた、マラカスやウッドブロック、サンバホイッスル、スライドホイッスルなど色々な小物楽器に出会い、すごく面白かったです。
せっかくなので思ひ出の1枚。

当時はガリガリでした。当時は。
たまに専門的な先生がきて指導いただいたことがあったのですが、マラカスってただ振るだけじゃないんだ!奥が深すぎる!と感動しました。
…話がそれてしまいました。
戻します。
小学校を卒業するとたんぽぽさんをを見る機会がなくなってしまいました。(いや、機会はあったのだろうけどそれを見つける術を知らなかったのかと)
一瞬たんぽぽさんに憧れ、たんぽぽに入るんだ!
と意気込んだものの、なぜか情報通のおともだちが
「なんかお家を出て自分で暮らしていかなきゃいけないみたいよ」
の一言で、それ無理!と子ども心にかんたんに挫折(笑)
でもそのあとも、お芝居好き、表現好き、もっと広くいうと、何かを色々考えることはじわじわと静かに大きくなっていくのでした。
(まだまだ続きそうです)
2018年02月07日
私と演劇(その1)【個人的なおはなし】
前回の記事に、私の気持ちを書きます、と書いてしまったので(笑)
つらつらと書いてみようかと思います。
めっちゃつらつらとながーい文章になるかと思います。
オトナ青春団としての思いと言うよりは、「めめ 」こと、たまこしの個人的な気持ちなのでその辺をご理解くださいー。
でもその思いが結局オトナの活動にもつながっている部分も大きいから、まあどっちでもイイです(どっちだよ)
そもそも、私が演劇というもの、演じるということに興味を持った、最古の記憶は、幼稚園かな、と思います。
「ハーメルンの笛吹き」をやった記憶あります。
その他大勢な町の娘のような役。
その際に作った衣装がエプロンのようなものに色々な色の折り紙で作った花をつけて、花の冠みたいなのも作った気がします。
でもそのくらいの記憶でしょうか。
一つの輪になって歌っていたのも覚えています。
1人で言った初台詞、覚えています。
年長さんの時にやったお話。
題名は忘れてしまいましたが、色々な動物さんたちを電車に乗せて運ぶお話しだったかなあという記憶です。
その時は、車掌さんの役でした。
他のみんなが動物の衣装を作る中、私は黒い紙で車掌さんの帽子を作っていたのが幼心に、ちょっと大人な感じでかっこいいでしょ、となんだか嬉しかったです。
私のはじめての台詞は
「次は〜、雲の上〜、雲の上〜」
でした。
女の子ながらカッコいい車掌さんになれたというのが嬉しかった記憶があります。
小学校に入ってからも、今は学習発表会という形になっていますが、当時は学芸会で劇をするっていうことになると、やったー!って嬉しかったです。
当時は1年ごとに、劇、歌演奏、劇、歌演奏…という形だったかと思います。
なので1、3、5年の時に劇をやったと思います。
浦島太郎と桃太郎が合わさったお話をした1年生では、その他大勢の魚でしたが、どんな風な魚の色にしようかワクワクしたし、どのように連なって泳ぐか真剣に考え泳ぎました。
童話のオムニバスをした3年生では、歌う役。
はだかの王様、マッチ売りの少女、青い鳥、ななつ星の4つが歌入りで名シーンをつなぎました。
台詞だけでなく、歌を入れることでまた表現豊かになる楽しさを味わいました。
最も印象深いのは、5年生。
まだ大学出たての若い担任の先生が、臨海学校を題材にオリジナルの劇を作って下さったのは、すごく楽しかったです。
臨海学校の中での肝試しの話がメインで、最後はみんなゾンビになっちゃうって言うもうワクワクしかないやつです。
ちなみにこの時の台詞は
「やっぱり怖いよ、行きたくないわ」
でした。
最後はマイケルジャクソンのスリラーを踊るというある意味衝撃的な終わり方をする劇でしたが、その踊りの練習とかも、他のクラスに見られないように細心の注意を払ってするなどして、クラス全体が練習から本番まで盛り上がったのが印象的です。
それとは別に、演劇に触れる機会が毎年ありました。
劇団たんぽぽさんの学校公演です。
浜松周辺の皆さんなら、お馴染みの懐かしい劇団さんですね!
その劇団たんぽぽさんの学校公演が、私の中で、演劇って、表現って、素敵✨と思う大きなきっかけでした。
…というところで…
続きはまた次の記事にて!
つらつらと書いてみようかと思います。
めっちゃつらつらとながーい文章になるかと思います。
オトナ青春団としての思いと言うよりは、「めめ 」こと、たまこしの個人的な気持ちなのでその辺をご理解くださいー。
でもその思いが結局オトナの活動にもつながっている部分も大きいから、まあどっちでもイイです(どっちだよ)
そもそも、私が演劇というもの、演じるということに興味を持った、最古の記憶は、幼稚園かな、と思います。
「ハーメルンの笛吹き」をやった記憶あります。
その他大勢な町の娘のような役。
その際に作った衣装がエプロンのようなものに色々な色の折り紙で作った花をつけて、花の冠みたいなのも作った気がします。
でもそのくらいの記憶でしょうか。
一つの輪になって歌っていたのも覚えています。
1人で言った初台詞、覚えています。
年長さんの時にやったお話。
題名は忘れてしまいましたが、色々な動物さんたちを電車に乗せて運ぶお話しだったかなあという記憶です。
その時は、車掌さんの役でした。
他のみんなが動物の衣装を作る中、私は黒い紙で車掌さんの帽子を作っていたのが幼心に、ちょっと大人な感じでかっこいいでしょ、となんだか嬉しかったです。
私のはじめての台詞は
「次は〜、雲の上〜、雲の上〜」
でした。
女の子ながらカッコいい車掌さんになれたというのが嬉しかった記憶があります。
小学校に入ってからも、今は学習発表会という形になっていますが、当時は学芸会で劇をするっていうことになると、やったー!って嬉しかったです。
当時は1年ごとに、劇、歌演奏、劇、歌演奏…という形だったかと思います。
なので1、3、5年の時に劇をやったと思います。
浦島太郎と桃太郎が合わさったお話をした1年生では、その他大勢の魚でしたが、どんな風な魚の色にしようかワクワクしたし、どのように連なって泳ぐか真剣に考え泳ぎました。
童話のオムニバスをした3年生では、歌う役。
はだかの王様、マッチ売りの少女、青い鳥、ななつ星の4つが歌入りで名シーンをつなぎました。
台詞だけでなく、歌を入れることでまた表現豊かになる楽しさを味わいました。
最も印象深いのは、5年生。
まだ大学出たての若い担任の先生が、臨海学校を題材にオリジナルの劇を作って下さったのは、すごく楽しかったです。
臨海学校の中での肝試しの話がメインで、最後はみんなゾンビになっちゃうって言うもうワクワクしかないやつです。
ちなみにこの時の台詞は
「やっぱり怖いよ、行きたくないわ」
でした。
最後はマイケルジャクソンのスリラーを踊るというある意味衝撃的な終わり方をする劇でしたが、その踊りの練習とかも、他のクラスに見られないように細心の注意を払ってするなどして、クラス全体が練習から本番まで盛り上がったのが印象的です。
それとは別に、演劇に触れる機会が毎年ありました。
劇団たんぽぽさんの学校公演です。
浜松周辺の皆さんなら、お馴染みの懐かしい劇団さんですね!
その劇団たんぽぽさんの学校公演が、私の中で、演劇って、表現って、素敵✨と思う大きなきっかけでした。
…というところで…
続きはまた次の記事にて!
2018年01月24日
【御礼】よにんしばい無事終了!
色々な思い、余韻が今もなお残っています。
その想いは次回の記事にダラダラ書こうかなと思っておりますが今回はひとまずお礼のご挨拶です。
1月21日(日)鴨江アートセンターで行われた
「新年あけましてよにんしばい」
無事に終えることができました。

ご来場いただいた皆様、一緒に参加した団体、メビウス&1268の皆様、お手伝いいただいた皆様、感謝いたします。

そして何より、稽古回数が増えても、長い時間活動の時間に当てることがあっても、文句ひとつ言わずに頑張ってねーと毎回快く送り出してくれる家族に心から感謝しております。

雪に関わるお話でした。
そして今雪が降っています。
きっとあの人が雪になったのかな?
おかげでまだお芝居と私自身とが混ざり合っている状態で、心じんわりしています。
コーヒーが飲みたくなりました。

次回は、ごにんしばいになるのかしら。
人数増えるとまた大変です。
でもオトナ青春団ならできそうな気がします。
今回客演いただいたさとみん、ありがとうございました。
楽しんでいただけたのなら幸いです。
そして新人のくらみっちゃん、本番になったら急に落ち着いたお芝居出来て驚きです。
よく頑張りました!
2、3月は少しゆるゆるとした活動します。
単発参加でも十分楽しめる内容で行きたいと思いますので、どなた様でもお気軽にご参加ください♪
では次回の記事では、個人的なものになりそうですが、今の私の気持ちを書いてみようと思います。
まずは、ありがとうございました。
楽しかったです!
ご来場いただいた皆様、もしも、アンケート以外でのご感想などございましたらぜひメールでもお待ちしております。
オトナ青春団メンバーになりたい、オトナ応援団になりたいという方もお気軽にご連絡を!
otona-seisyundan@outlook.jp
090-4232-3429
(担当:たまこし)
「オトナ青春団メンバー募集について」
「オトナ応援団について」
その他についても【オトナ青春団HP】ご覧ください。
ちょっとやってみたいこと、1人では無理でも、勇気がなくても、他の誰かがいれば出来そうなこと。
芝居、紙芝居、絵本、歌、おどり、その他表現。
一緒に実現して行きましょう♪
オトナになってもまじめにバカやりたい、青春したい!
それがオトナ青春団!

その想いは次回の記事にダラダラ書こうかなと思っておりますが今回はひとまずお礼のご挨拶です。
1月21日(日)鴨江アートセンターで行われた
「新年あけましてよにんしばい」
無事に終えることができました。

ご来場いただいた皆様、一緒に参加した団体、メビウス&1268の皆様、お手伝いいただいた皆様、感謝いたします。

そして何より、稽古回数が増えても、長い時間活動の時間に当てることがあっても、文句ひとつ言わずに頑張ってねーと毎回快く送り出してくれる家族に心から感謝しております。

雪に関わるお話でした。
そして今雪が降っています。
きっとあの人が雪になったのかな?
おかげでまだお芝居と私自身とが混ざり合っている状態で、心じんわりしています。
コーヒーが飲みたくなりました。

次回は、ごにんしばいになるのかしら。
人数増えるとまた大変です。
でもオトナ青春団ならできそうな気がします。
今回客演いただいたさとみん、ありがとうございました。
楽しんでいただけたのなら幸いです。
そして新人のくらみっちゃん、本番になったら急に落ち着いたお芝居出来て驚きです。
よく頑張りました!
2、3月は少しゆるゆるとした活動します。
単発参加でも十分楽しめる内容で行きたいと思いますので、どなた様でもお気軽にご参加ください♪
では次回の記事では、個人的なものになりそうですが、今の私の気持ちを書いてみようと思います。
まずは、ありがとうございました。
楽しかったです!
ご来場いただいた皆様、もしも、アンケート以外でのご感想などございましたらぜひメールでもお待ちしております。
オトナ青春団メンバーになりたい、オトナ応援団になりたいという方もお気軽にご連絡を!
otona-seisyundan@outlook.jp
090-4232-3429
(担当:たまこし)
「オトナ青春団メンバー募集について」
「オトナ応援団について」
その他についても【オトナ青春団HP】ご覧ください。
ちょっとやってみたいこと、1人では無理でも、勇気がなくても、他の誰かがいれば出来そうなこと。
芝居、紙芝居、絵本、歌、おどり、その他表現。
一緒に実現して行きましょう♪
オトナになってもまじめにバカやりたい、青春したい!
それがオトナ青春団!

2018年01月21日
本日芝居本番!鴨江アートセンター
いよいよ本番!!
昨日各団体、場当たり、通しをしました。
そして全体のリハーサルしております。
ちょびっとだけ様子を公開!昨日の様子。
(衣装を着けていない人もいます。)

・
普通のお部屋が演劇空間に変わります。
3団体のお芝居が観られて500円です!
当日も少し空きがありそうですが、予約のお客様のご案内のあと、当日のお客様のご案内となります。
40席分の小さな空間ですが、楽しいひと時を共有できたらと思います。
・
新年あけましてよにんしばい
2018年1月21日(日)
14:00〜&18:00〜
鴨江アートセンター2階201室
(〒432-8024 浜松市中区鴨江町1)
料金500円(予約優先ご案内)
予約・お問合せ090-9905-5911(みの)
予約は各団体、各出演者でも受付いたします。
【ご氏名】【人数】【希望公演回(14:00か18:00)】をお知らせください。空きがあれば当日直接可。 ・
出演団体(上演順)
✨1268「アートなお部屋」
作&演出:近江木の実
戸澤佐枝子(豊橋演劇塾)・石牧孟(演劇集団浜松キッド)・竹井知(劇団MUSES)・宇野陽翔(sfidante) ・
✨メビウス「うしろの正面」
作&演出:片山るん
伊藤梨紗(雪解カンガルー)・片山るん(劇団MUSES)・小林辰也(劇団MUSES)・櫻井絢 ・
✨オトナ青春団「二月の雪は…」
作:御肉大好 演出:オトナ青春団
滝浪倫邦・玉越めぐみ・竹内香緒里・倉光志帆・鈴木里美(雪解カンガルー)
昨日各団体、場当たり、通しをしました。
そして全体のリハーサルしております。
ちょびっとだけ様子を公開!昨日の様子。
(衣装を着けていない人もいます。)

・
普通のお部屋が演劇空間に変わります。
3団体のお芝居が観られて500円です!
当日も少し空きがありそうですが、予約のお客様のご案内のあと、当日のお客様のご案内となります。
40席分の小さな空間ですが、楽しいひと時を共有できたらと思います。
・
新年あけましてよにんしばい
2018年1月21日(日)
14:00〜&18:00〜
鴨江アートセンター2階201室
(〒432-8024 浜松市中区鴨江町1)
料金500円(予約優先ご案内)
予約・お問合せ090-9905-5911(みの)
予約は各団体、各出演者でも受付いたします。
【ご氏名】【人数】【希望公演回(14:00か18:00)】をお知らせください。空きがあれば当日直接可。 ・
出演団体(上演順)
✨1268「アートなお部屋」
作&演出:近江木の実
戸澤佐枝子(豊橋演劇塾)・石牧孟(演劇集団浜松キッド)・竹井知(劇団MUSES)・宇野陽翔(sfidante) ・
✨メビウス「うしろの正面」
作&演出:片山るん
伊藤梨紗(雪解カンガルー)・片山るん(劇団MUSES)・小林辰也(劇団MUSES)・櫻井絢 ・
✨オトナ青春団「二月の雪は…」
作:御肉大好 演出:オトナ青春団
滝浪倫邦・玉越めぐみ・竹内香緒里・倉光志帆・鈴木里美(雪解カンガルー)
2018年01月20日
本番迫る!1/21鴨江アートセンター
いよいよ明日本番!!
各団体、場当たり、通しをしました。
ちょびっとだけ様子を公開!
(衣装を着けていない人もいます。)

・
普通のお部屋が演劇空間に変わります。
3団体のお芝居が観られて500円です!
当日も今のところ少し空きがありそうですが、予約のお客様のご案内のあと、当日のお客様のご案内となります。
40席分の小さな空間ですが、楽しいひと時を共有できたらと思います。
・
新年あけましてよにんしばい
2018年1月21日(日)
14:00〜&18:00〜
鴨江アートセンター2階201室
(〒432-8024 浜松市中区鴨江町1)
料金500円(予約優先ご案内)
予約・お問合せ090-9905-5911(みの)
予約は各団体、各出演者でも受付いたします。
【ご氏名】【人数】【希望公演回(14:00か18:00)】をお知らせください。空きがあれば当日直接可。 ・
出演団体(上演順)
✨1268「アートなお部屋」
作&演出:近江木の実
戸澤佐枝子(豊橋演劇塾)・石牧孟(演劇集団浜松キッド)・竹井知(劇団MUSES)・宇野陽翔(sfidante) ・
✨メビウス「うしろの正面」
作&演出:片山るん
伊藤梨紗(雪解カンガルー)・片山るん(劇団MUSES)・小林辰也(劇団MUSES)・櫻井絢 ・
✨オトナ青春団「二月の雪は…」
作:御肉大好 演出:オトナ青春団
滝浪倫邦・玉越めぐみ・竹内香緒里・倉光志帆・鈴木里美(雪解カンガルー)
各団体、場当たり、通しをしました。
ちょびっとだけ様子を公開!
(衣装を着けていない人もいます。)

・
普通のお部屋が演劇空間に変わります。
3団体のお芝居が観られて500円です!
当日も今のところ少し空きがありそうですが、予約のお客様のご案内のあと、当日のお客様のご案内となります。
40席分の小さな空間ですが、楽しいひと時を共有できたらと思います。
・
新年あけましてよにんしばい
2018年1月21日(日)
14:00〜&18:00〜
鴨江アートセンター2階201室
(〒432-8024 浜松市中区鴨江町1)
料金500円(予約優先ご案内)
予約・お問合せ090-9905-5911(みの)
予約は各団体、各出演者でも受付いたします。
【ご氏名】【人数】【希望公演回(14:00か18:00)】をお知らせください。空きがあれば当日直接可。 ・
出演団体(上演順)
✨1268「アートなお部屋」
作&演出:近江木の実
戸澤佐枝子(豊橋演劇塾)・石牧孟(演劇集団浜松キッド)・竹井知(劇団MUSES)・宇野陽翔(sfidante) ・
✨メビウス「うしろの正面」
作&演出:片山るん
伊藤梨紗(雪解カンガルー)・片山るん(劇団MUSES)・小林辰也(劇団MUSES)・櫻井絢 ・
✨オトナ青春団「二月の雪は…」
作:御肉大好 演出:オトナ青春団
滝浪倫邦・玉越めぐみ・竹内香緒里・倉光志帆・鈴木里美(雪解カンガルー)