( めωめ)ノコンバンハ!
前回の日記の最後でもちょこっと書いてましたが、個人的なお話です。てか、個人的日記です。
今日は、我が子の幼稚園で、夏祭り行事がありましたー。
毎年、色々なテーマに沿って、幼稚園のお部屋が、釣りコーナー、迷路コーナー、玉入れコーナー、ボーリングコーナーなどに変身します。
今年は、その夏祭り担当になりました!
幼稚園では、年間に色んな行事があって、保護者は、どれかしら一つは担当するのですが、その中でも一番大変といわれているものです(+。+)
2か月前から準備が始まり、毎週のように幼稚園で集まり、準備を進めていきます。
一つのコーナーにつき、7,8人のグループで、みんなで楽しく作ってゆきます。
知っているママさんもいますが、学年も違うと、初めましてのママさんもいます。
でも、最後には仲良くなれちゃいます。
今回私がご一緒させてもらったグループは、みなさんアバウトサクサク型、という感じで、とても進めやすかったし、お互いに、これ作ってみたい、こう進めていきたいと、気兼ねなく言い合える雰囲気でした。やなことは、えー、やだ、と言えるまでに(笑)
アバウトでありながら、作るのは好きなママさんばかりだったので、最終的にすごく賑やかなお部屋に変身しました☆
他のコーナーのママさんたちからも、かわいい!という声が(∩´∀`)∩ワーイ
今日は、本番当日ということで、服装もおそろいのコーディネートにして、ますますテンションはアップ↑↑
本日は150人ほどのゲストをお迎えいたしました。アトラクション待ち時間は、平均して3分。すっかりディ〇ニーのキャスト気分(笑)
「はーい、こんにちは!さぁ、こちらへどうぞー。あ、バスから降りないでねー、降りるとライオンさんに食べられちゃうよー。」
などなど・・お姉さん気どりなもうすぐ35歳(*´σー`)エヘヘ
来年度幼稚園に入るお子様から、もうすっかりお兄さんお姉さんの年長さんまで、アトラクションへの取り組み方が年齢別で違って、その場で、成長の過程が見られるというか、面白いですねー。
子供たちのキラキラ笑顔に、私たちも、今までの忙しかった準備期間の疲れなど、ふっとんじゃいました!
ありがとう子供たち!ミッ〇ーには、勝てないかもしれないけれど、きっと楽しんでもらえたことと思います(^-^)
最初は、ちょっと乗り気じゃないお子さんもいたり、やり方が分からないおこさんもいたり。
でも、そういったお子さんに、どのような声かけをしたらよいか、どのような言葉を使ってあげたら分かるか、どうやったら、少しでも楽しい気分でこのコーナーを後にしてもらえるか、など、考えながら、こちらもあれこれチャレンジしましたー。
ワタワタした中で、あれこれ瞬間的に考え試すという繰り返しが私の中ではとてもワクワクしました。
アトラクションの内容をとっても簡単に説明するとバス(←段ボール製)で移動しながら動物さんのお口に、餌をぽーんと投げて入れる、という内容でしたが(アトラクションと言うほどでもない(^-^;)、
年中さん年長さんあたりなら分かってくるであろう「エサ」という言葉も、年少さんや幼稚園入る前のお子さんには「ごはん」と言い変えると、スムーズに餌を手にとってくれるな、とか、なんか小さなことにでも、気付いた瞬間は爽快です(´∀`*)ウフフ
それにしても、子供たちって、本当に色んなことを教えてくれるし、忘れていた何かに気づかせてくれます。
そういった意味でも、子は宝、ですよ、('-'*)(,_,*)('-'*)(,_,*) ウンウン
なんやかんやで、よいお勉強になりました(*゜▽゜)ノ
久々に喋り続けたし、大きな声も出せたし、今日も笑顔笑顔でしたv( ̄Д ̄)v イエイ